2019-05-25から1日間の記事一覧
以前、「日本一画数が多い漢字ランキング」を紹介しました。 その記事がこちら↓ www.nino2no.com 今回は、日本一画数が多い「苗字」をクイズ形式にしてみました。 みなさんはランキングに入っていますか? ではいきましょう! 第10位 総画数は46画です。…
日本一画数の多い苗字ランキング第10位は 「御菩薩池(みぞろけ)」さん です。 苗字の由来は 埼玉県川越市。京都府京都市北区上賀茂深泥池(ミドロイケ)町の深泥池の付近から発祥。平安時代から記録のある地名。地名は「泥濘池」、「美度呂池」、「御泥池…
日本一画数の多い苗字ランキング第9位は 「駕籠島(かごしま)」さんです。 苗字の由来は 神奈川県横浜市。鹿児島の異形。神奈川県横浜市青葉区あざみ野にある真言宗の満願寺の僧侶による明治新姓。 だそうです。 書くだけでも大変そうですね。 苗字クイズに…
日本一画数の多い苗字ランキング第5位は 「鷹屋敷(たかやしき)」さんです。 苗字の由来は 青森県八戸市。高屋敷姓あり。 由来は「高い屋敷」という意味のある「高屋敷」で、とても伝統的な苗字 だそうです。 苗字クイズに戻る
日本一画数の多い苗字ランキング第5位は 「頗羅堕(はらだ)」さんです。 苗字の由来は 茨城県、佐賀県。仏教の開祖である釈迦の弟子だった賓度羅跋囉惰闍(ビンドラ・バラダージャ)の別表記に賓頭盧頗羅堕があった。 だそうです。 その漢字の名前からとっ…
日本一画数の多い苗字ランキング第5位は 「熊埜御堂(くまのみどう)」さんです 苗字の由来は 大分県宇佐市、福岡県。事物。熊野御堂の異形。大分県宇佐市上乙女・下乙女では足利氏の後裔で「熊野院堂」と呼称していたと伝える。推定では室町時代。熊野院堂…
日本一画数の多い苗字ランキング第5位は 「熊野御堂(くまのみどう)」さんです。 同率5位の別の漢字です。 苗字の由来は 大分県、福岡県。事物。熊野神社の御堂から。大分県宇佐市上時枝に分布あり。 だそうです。 苗字クイズに戻る
日本一画数の多い苗字ランキング第4位は 「鍛治屋敷(かじやしき)」さんです。 滋賀県には昔の鍛冶屋敷地区の跡地である鍛冶屋敷遺跡が存在し、この苗字はそこが由来だと言われています。 苗字クイズに戻る
本一画数の多い苗字ランキング第3位は 「瀧野瀬(たきのせ)」さんです。 苗字の由来は 静岡県などにみられる。滝のある地形や地域が語源。関連姓は滝野氏。現三重県北西部である伊賀国柏原村滝野が起源(ルーツ)である、大江氏(土師の族で相撲の元祖の野…
日本一画数の多い苗字ランキング第2位は 「雲類鷲(うるわし)」さんです 苗字の由来は 現茨城県である常陸起源とも言われる。近年、茨城県ひたちなか市三反田に集中してみられる。 だそうです。 苗字クイズに戻る
日本一画数の多い苗字ランキング第1位は 「躑躅森(つつじもり)」さんです。 名前の由来は 現岩手県南東部と北西部を除く地域である陸中発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、岩手県に多く特に岩手郡雫石町上野に集中してみられる。「森」は森の…