公式facebookページはこちら
https://www.facebook.com/現役教師が毎日送るハッピー黒板-830280013753565/
個人facebookはこちら☆
私のクラスに『自主勉ポイント』という面白い制度があります。
子供達自身で考えたものです。
宿題の他に自分で勉強をしたり
自分の夢に向けて今できることをやってきたりした場合に
やってきた内容や量によってポイントがつき
そのポイントでレクや席替えを買うというもの。
一学期はみんなノリノリで
余裕で2000ポイントくらい貯めて席替えやレクをしていました。
しかし、二学期に入り、二学期が終わろうとしている中で、貯まったポイントは
なんと500ちょい。
みんなあまり自主勉強をやらなくなってしまいました。
こういう事ってあると思うんです。
その代表例なのが【ダイエット】
最初はやる気マンマンなのに
いつの間にか
やれなくなっている。
受験勉強真っ最中でも集中できない君も
子どもの習い事が続かなくて頭を抱えているお母さんも
そんな経験ありませんか??
でも、安心してください。
あなただけではないですから笑
実は、人間は
【飽きる生き物】なんです。
もともと、飽きる動物なのです。
だから、それが普通です!!
だからって
『じゃあ三日坊主でいいやー』って思える人は少ないと思います。
しかし、
それが普通! と知っているかどうかでは大きな違いがあります。
すぐ飽きてしまう自分を責めなくて良くなります
すぐ飽きてしまう子どもを責めなくて良くなります。
だって当たり前なんですから。
飽きることはいいことです。
人は飽きるからこそ
【新しい刺激に向かうことができる】
人は飽きるからこそ
【さらに上に向かう気持ちが湧いてくる】
この【飽き】は味方です。
だからこそ
人間の進化の過程で
【飽きる】という能力は失わずに受け継がれているのではないのでしょうか。
なので、
【三日坊主をやめよう】と思わないで下さい。
それは無理です笑
大切なのは【飽き】てからどうするか。
飽きて続かなくなった後に
『やっぱり俺には向いてない』
『どうせ俺にはできないんだ』
と言い訳をしたり、自分を責めて
本当にやめてしまうのか
『飽きてからスタートだ』
『飽きたならじゃあどうやって面白く続けようか』
『どうやったらもっと上を目指せるか』
と考えて続けていくのか。
ここが分かれ道。
飽きたらこの合言葉
『飽きた時がスタート地点』
関連記事はこちら