公式facebookページはこちら
ぜひいいね!をお願いします☆
https://www.facebook.com/現役教師が毎日送るハッピー黒板-830280013753565/
個人facebookはこちら☆
気軽にメッセージ、友達申請お願いします☆
友達申請の前にはメッセージを頂けると幸いです。
https://www.facebook.com/tsukasa.ninomiya
私は、この子どもたちが4年生に進級してから、この日まで1日も欠かさず
子どもが帰ってから必ずやっていることが4つあります。
1 ハッピー黒板
2 教室全体の掃き掃除
3 机の整頓
4 机の水拭き
この4つはどんな日だろうと欠かさずやっていました。
「子どもが朝学校に来たら、少しでも笑顔になれるように」という願いを込めてやり始めた
と言えば聞こえはいいですが
実際はそうではなくて、
ただこの教室が好きで、子どもたちが好きでやっていました。
1日も欠かさなかったのは、義務でやっていた訳ではなく、好きでやっていたからでしょう。
そして、朝、子どもにバレたら負けという自分勝手なルールを作って楽しく掃除をしていました。
しかし、この日、それを辞める決意をしました。
ハッピー黒板は子どもにとって、有意義だと思っているので続けますが
掃除は
もしかしたら子どもの成長を阻害しているのではと考え直したからです。
毎日、朝には勝手に綺麗になっている教室が当たり前になってくると
教室を大切に使う気持ちが無くなってしまう気がしたのです。
事実、この日は机も荒れており、ロッカーの中からいろんなものが飛び出していました。
もっと自分の教室や、仲間を大切にして欲しい。
そんな思いが、先生自身が動くことで、阻害されてしまうのではないかと思ったのです。
その時に
『先生はみんなが帰った後に掃除をしているんだ!でも今回からやらないから、勝手にやりなさい!』
などと、命令をしたり
『最近クラスを大切にしていない人がいる。机の整頓をしない、ゴミをそのままにしておくというのは、クラスを大切にしていない証拠だ』
などと、諭しても意味がありません。
例え教室が綺麗になったとしても
教室を大切にするという本来の目的は叶わないと思います。
その時に大切なこと。それは
【信じること】
みんなでクラスをハッピーにできることを信じることです。
みんなならできると任せることです。
みんなが帰った後、私がしていることをみんなに話をしたら
ほとんどの子が「そうだったんだ!」と驚いていました。
『全てをやる必要はないよ。
先生は、やったらみんなが幸せになると思ってやっていただけ。みんながそのままで幸せならそれでいいんだ。あとは、みんながクラスをハッピーにしてくれることを信じて待つね』
そう言って、全てを子どもを任せてみました。
力で押さえつけたり、力でやらせたとしても
子どもの心を動かすことはできません。
大切なのは信じること。
子どもから湧き上がる想いを信じて任せることだと思います。
その後どうなったのかは、後日のブログでお伝えします!!