公式facebookページはこちら
ぜひいいね!をお願いします☆
https://www.facebook.com/現役教師が毎日送るハッピー黒板-830280013753565/
個人facebookはこちら☆
気軽にメッセージ、友達申請お願いします☆
友達申請の前にはメッセージを頂けると幸いです。
https://www.facebook.com/tsukasa.ninomiya
昨日の記事の結果報告です。
信じた子どもたちはどんな動きをしたのでしょうか。
もしよろしかったら前回の記事をご覧ください。
子どもに
『こんなことができるようになってほしい』と思った時
『これをやめさせたい』
と思った時
どんな行動をとりますか??
指示する
褒める
叱る
いろいろあると思いますが
それぞれ良いところ、悪いところがあり、場合によって使い分けられると良いと私は思います。
たとえば、その時の行動をいますぐやめさせなければならない場合には
『叱る』ことは有効かもしれません。
子どもが何をしたら良いのかわからない場合は『指示』が有効でしょう。
私もすべてにおいて出来てはいませんが
子どもをしっかりみて、その時々にあった対応をしたいと思っています。
こどもの心をやる気にさせ、それを継続できる子どもになってほしい時
私は【信じる】事が大切ではないかと思っています。
子どもに
自分の成長する環境である「教室」を大切にしてほしい
そして、その気持ちをいつまでも持ち続けてほしいと思い
信じることにしてみました。
詳しくは前回の記事をご覧ください。
簡単に説明しますと、
私が毎日行っていた
子どもが帰った後にしていた4つのことのうち3つを子どもに託してみました。
普通はやりたくないような
3つのこと。
なにも指示することなく、叱ることもなくただただ信じる。
すると
結果は
机拭きは教室掃除が時間を使って
机の整頓は全員で
掃き掃除は二人の子どもが
率先してやっていました。
嫌な顔1つせず
誰かに言われたわけでも
指示されたわけでもなく
ただただ笑いながら
楽しみながら。
そして、一人の男の子がこんな事を言っていたのです。
『そうじって意外に楽しいね!!』
まだ数日ですが
『これをしなさい!』『あれをしなさい!』と言っていたら
進んで、笑顔でそうじをすることはないでしょう。
信じることは意外に難しかったり、手を出したくなったり、指示したくなったりします。
しかし、その時に本気で子どもを信じること。
大人が信じて待つ事が大切だと思います。