公式facebookページはこちら
リアルタイムで発信中!ぜひいいね!をお願いします☆
https://www.facebook.com/現役教師が毎日送るハッピー黒板-830280013753565/
個人facebookはこちら☆
気軽にメッセージ、友達申請お願いします☆
友達申請の前にはメッセージを頂けると幸いです。
https://www.facebook.com/tsukasa.ninomiya
この日、このクラスにとても凄いことが起きました。
なんと
ハッピークラスボックスで子どもたちが提案して作った企画が
隣の学校に『まね』をされました!
たまたま、学校を訪問された先生が、教室の掲示を見て、始めたそうです。
内容は【自主勉ポイント】
自主勉強をしてきたら、先生に提出。5ポイント満点で点数をつけてもらい、そのポイ
ントをクラスみんなで貯めて
席替えやレクの時間を買うという制度です。
しかも、この『子どもたち』が作った制度を
隣の学校の『先生』が
これはいいなーとまねをして行ったそうなんです。
子どもたちの反応は2パターンありました。
『やったー!!!俺らのことが真似されて学校をこえたー!!』
と喜ぶ子どもたちと
『ちょっとー!パクられた!!俺らが考えたのに!』
と怒る子どもたち。
その時に話したことは
『まねをされるって凄いことだよ。
まねをされるってことは、まねしたいくらい凄いってこと。
ハッピーなことやいいと思ったことは、どんどんまねしてもらったら、どんどんハッピーが広がる。みんながハッピーの発信地になれるんだよ!』
そして、黒板では、
【真似をすることの大切さ】を伝えました。
勝手に真似てはいけないものもありますが
勉強や習い事などをいち早く習得するためには
【守】【破】【離】の順に学んでいくことが大切だと言われています。
まずは
【守】
これが『まねる』こと。
教えに忠実に、しっかりの真似ること。
この事を知っていると良いことがあります。
それは、【真似るべき対象を自分で探す目をもてる】ということ。
真似る対象はいないかと探すということは
『人の良いところを探す』癖がつくのです。
『まねる』ことをするだけで
成長が早くなるだけでなく
人の良いところを見つける人になれるのです。
どんどん真似ていきましょう。どんどん真似されていきましょう。
それが、成長に繋がっていきます。
過去の記事はこちら。