明日から新学期です。
新しい学年、新しいクラス、新しい友達との1年が始まります。
明日からまた
子供達とハッピーなクラスを一緒に作っていきます!!
私は、
海外を回っていた時も
講演家として子どもと接していた時も
塾を経営していた時も
学校で子どもと接する時も
初めての子どもと接する時に心に決めることがあります。
それは
「子どもに興味を持つ」こと
そして
「どんな子にも、どんなことがあっても、この子たちに全力で愛情を注ぐ」
ということです。
私は、子どもが大好きです。
ほとんどの子どもを「好き」になってしまします。
「好き」になれば「愛を持って接する」ことは簡単です。
しかし、私も人間。
「嫌い」になることはありませんが
少し苦手な子や「接し方が難しいな」と考えてしまう子にも出会うことがあります。
また、「この子とは合わないかな?」「この子自分のこと苦手に思っているな」
なんてことも肌で感じることがあります。
なので
「全員を大好きになる」ことは難しいかもしれません。
しかし
「全員に最大限の愛を持って接する」ことは可能です。
「好き」だから「愛情を注ぐ」のは当たり前。
「好き」でなくても「愛を持って接する」こと。
私が一番大切にしていることです。
出会う前なのでどんな子なのかは分かりません。
しかし、どんな子に出会っても、この先どんなことが起こっても
嫌われたとしても、裏切られたとしても
「これから出会う子どもたちに全力で愛を持って接すること」
これを自分の中で決めます。
すると、腹が据わります。
どんなことがあったって大丈夫。
どんなことがあったって自分のスタンスは変わらない。
手段や方法は変わる。子供が違えば行動も変わってきます。
それは当然のことです。
しかし
心は変わらない。
自分の芯を作ること。
それが、私が子どもと接する時に心に決めていることです。
これは、会社での人間関係や友達関係でも同じことが言えるのではないでしょうか。
よく
「上司が嫌な人で・・・」
「お客でめんどくさい人がいて・・・」
「同僚に理不尽な人がいて・・・」
という話をよく耳にします。
要は「この人は好きになれない」
ということですね。
確かに、本当に好きになれない人もいるかもしれません。
だったら
離れればいいのです。
大人なのですから、本当に嫌なら離れればいい。
しかし、
その勇気がない。
そこまでできない。
そんな方が多いのではないでしょうか?
もし、どうしようもなく
付き合っていくしかないとしたら
「嫌」「嫌」と言いながら付き合っていくのはしんどくないですか??
もちろん、愚痴を言ってもいいし
同僚と上司を罵ってもいい。
でも、それより
もっと楽しい話した方がよくないですか?
「好きになる」ことは無理でも「愛を持って接する」ことならできるかもしれません。
いきなり「愛を持って接する」ことが無理なら
「興味を持つ」ことをお勧めします。
「この人何が好きなんだろう?」
「この人はどんな考え方をしているんだろう?」
そんな興味を持ちながら接することから初めてみませんか?