私のクラスは4月当初から約一ヶ月かけて
「どうしたらクラスがハッピーになるのか」というテーマで
クラスルールを作る話し合いをし続けました。
まずは、ルールってなんなのかの説明から始まり
何度も話し合いを重ねました。
一年続くこのクラスが終わる時に
「最高のクラスだったな!」
「次は自分たちで、幸せなクラスを作るぞ!」って思えるクラスを作っていくために
と妥協せず、何度も何度も話し合いを続けました。
途中、出来上がった案が一気に白紙になったこともありました。
反対意見が溢れたこともありました。
それでも、常に「みんなが幸せになるクラスを作るために」
という思いを絶えず伝え続け、本気で、腹を割って本音で話すからこそ出てくる意見だと肯定的にお互い考えるように促しながら
少しずつ、子供達と一緒に作り上げたルールは
別にすごいルール内容ではないですよね。
画期的な内容でもないです。
正直な話
決めようと思えば1時間で決めれる内容ですよ。
しかし
大切なのは内容ではないんです。
皆が納得して「これならイケる!」と思っているかどうか
です。
決め事って
ただ作ればいいってもんではないんですよね。
作ったて守らない
作ったって意識しない
それじゃあ現状から変わることはありません。
「これをやれば大丈夫だ!」とワクワクする
「これならイケるぞ!」と思えることこそが大切。
「守りたい」って思える
「実行したい」と思える
「やってみたい」と思える
そこが大切。
大事なことは妥協してはいけない。
そう思います。
やはり、1か月かけて作っただけあって
このルールが出来上がってから
子供達は自然とルールを意識し始めます。
「みんな!クラスルールだよ!」と声をかけあい
それぞれが意識してルールを守ろうとしています。
その先には
「これを守っていけばみんながハッピーになる」
という確信にも似た思いがあるのかもしれません。
多分、違うルールが出来上がったとしても同じこと。
内容ではない。
それまでのプロセスでどれだけ本気になって、作り上げたかだと私は思います。
そして、つい先日
素敵なことが起こりました。
それは、また次回書きたいと思います。