授業が楽しくない
会社が楽しくない
人生面白くない
そんな時は、「お客さんモード」になっていることが多いと思います。
お客さんモードとはこんな人です。
授業で
「つまんないなー。なんでこんなつまんない授業なんだよ。違う先生に変わればいいのに。早く終わらないかなー。」
って思っている人。
部活で
「辛いなー。先輩も先生も鬼。何でこんなに走らすの?早く3年生になりたいよ。3年になったら楽しそうだし」
って思っている人
会社で
「会社めんどー。つらいわー。この会社ブラックすぎ。愚痴言ってないとやってられない」
ってなる人のことです。
このような人たちは
「誰かが自分を楽しませてくれる」
「誰かが自分をハッピーにしてくれる」
と考えています。
自分は「100%自分に合った環境がやってくるのをただ待っているお客さん」
昔私が、セミナーや講演でご飯を食べていた時期も、参加者の中にこのような方も大勢いました。
「お金払ってるんだからいいもの見せてよね」
「あなたが喋っているんだから、いい話をして」
という雰囲気を醸し出している方。
確かにそうですし、
そのような方を盛り上げ、やる気にさせるのが私の持ち味だったのでとても勉強になったのですが
そのような性格でいるとなかなか幸せになり辛いと思っています。
だって
100%自分に合った環境なんて
この世の中どこにもないのだから。
大切なのは
お客さんモードではなく
「スタッフモード」
つまり
この空間を自分も作り上げているんだ
と考えること。
吉本新喜劇がなぜ面白いのか。
それは
内容も素晴らしいのですが
お客さんが「笑う準備ができている」という要因が大きいそうです。
このネタが来るぞ来るぞ来るぞ!
そしたら笑えるぞー!
きたー!!!
ギャハハ!!
って感じです。
ディズニーランドも同じこと。
ショーやアトラクション、スタッフも日本一ですが
ディズニーランドを楽しむために人々は
そこに足を運ぶのです。
授業だって
部活だって
会社だって
同じこと
確かに、先生や上司の指導力や人間関係が一流ではないかも知れません。
しかし、
「自分だってこの空間を作っている1人だ」
と考えられるかどうか。
そこが、楽しく人生が送れるかどうかの分かれ道だと思います。
自分の人生もまさにそう。
「誰かが幸せにしてくれる」と指示待ちお客さんモードでは、いつまでたっても幸せになりません。
「自分が周りを幸せにするんだ」と考え、行動するスタッフモードになればなるほど、幸せになっていくのではないでしょうか?
子供に綺麗事を言い続けられる大人になろう!理想を語れる大人になろう!と始めた「10秒で読める子供のための名言集」です。よろしければ、いいね、シェアお願いします。