前回は私の尊敬するスーパーお母さんを紹介しました。
前回の記事はこちら
今回はそんなお母さんから教わった生き生きとした子供を育てるコツを紹介します。
大切なのは、「管理しようとしないこと」
自分の能力が高いと思っている大人は、よくも悪くも子どもを
自分の管理下に置きたがります
あれをしなさい!
これはしてはダメだ!
親の言うことを聞かないとダメだ!
学校の言うことを守りなさい!
これは、先生もよくやってしまいがちです。
宿題を出しなさい!静かにしなさい!
それだけではなく
夢を持ちなさい!頑張りなさい!という一見ポジティブなことまで。
確かに、学校は集団の中で生活する能力を養うことも目的であるため、どうしても管理をしたり、指示をしたりしなければならない場面が出て来ます。
全て管理がいけないということではありませんが
管理ができる背景には
子ども<大人
と言う構図が頭にあるのです。
するとどうでしょう。
子供は、どう頑張っても目の前の大人の能力に勝てない構図が自然と出来上がってしまうのです。
確かに、子供は大人の能力からしたら、力も頭も勝てないでしょう。
それゆえに、管理しようとしたら簡単にできてしまいます。
そればかりしてしまうとどうなるか。
すると
身近な大人以上には絶対にならないのです。
極端な例を紹介しましょう。
もし、管理ばかりする教育以外はダメだという国があったとしましょう。
すると、自分の子供は自分よりも能力は低下もしくは同じになります。
ではその子供が、子供を産んで管理ばかりしていたら、孫は子供よりも能力は低下します。さらに孫が子供を産んで管理をしたら・・・
もうおわかりですね?
その国は衰退して滅んでしまうのです。
もう一度言いますが、ある程度の管理は大切です。
自由がいいからと、海で子供を管理しないのは良くありませんから。
しかし、
子供の未来まで、子供のやりたいことまで管理する必要はありません。
大切なのは「待つ姿勢」
私の尊敬するスーパーお母さんはいつも姿勢は「待ち姿勢」
これは、「やりたいことに対して受け身」というわけではありません。
むしろ、自分のやりたいことには、攻めの姿勢を貫いています。
待つ姿勢というのは
「子供のやっていることに対して口を出さない」ということです。
このラジオ放送が決まった時もそうでした。
そもそも、このラジオのお話は、お母さんにオファーが来たものだそうです。
その時、そばにいた娘が
私がやる〜〜〜〜〜〜♪
となったそうです。
そのあとのメッセージに「待ちの姿勢」が溢れていたので紹介します。
その場の冗談かと思ったけど、今日また娘から確認があった。スタジオ見学はいつ? 何時から?やる気マンマンや〜ん♪
実は私はゲストで何度か他のラジオによんでもらったことがあり、1回は娘(仮名)も一緒に出て、緊張する私を横目にのびのび喋ってた。だからできるイメージは出来上がってるらしい(*^^*)。
お兄ちゃんは自転車旅やカンボジア行ってすごいけど、わたしは料理とパーソナリティー楽しむ♪だそうですw(*^^*)
どこまで本気かわからんけど、9歳で先々の自分のライフスタイルをすでに考えてるのが素敵だな。と思う。
スタジオ見学したいから、学校休もうか?と。
来た来た〜〜♪早速、やる気と今の生活が交錯してきたー♪(*^^*)
娘みてると面白すぎるー♪
私ではなく娘がパーソナリティーやったらいいな。と思ってしまいますが、まだ、先方には伝えてない。
どうなんだろう⁉ 9歳でやらせていい話かな?
親バカメガネかけっぱなしの私です。
客観的に見てどーなの?意見もらえるとありがたいです。
ちなみに、最初のゲストはニノに決めてるみたい。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
普通、 親がやったことないことをやらせるのは、勇気が必要です。
しかし、そこでこのお母さんは、
「やめなさい」「ちょっと考えなさい」「それは無理なんじゃない?」「他にやらなきゃいけないことがあるでしょ」
ではなく
「どこまで本気かはわからないけど、やってみようよ」
という待ちの姿勢。
そこが、子供のやる気を引き出す。
そして、その考えがあれば子供は親を超えることができるのだと思います。
そのようなことを子供のうちにできるだけたくさん経験していくと
子供の自己肯定感は高くなっていくのではないでしょうか。