【感謝する心】と【知ろうとする心】を持ち続けたい。
今日は終戦記念日。
いま、この平和な日本があるのは
74年前に戦争があり
74年前の今日
戦争が終わったからこそだと思います。
日々の中で忙しさを感じていることも多いとおもいます。
部活が忙しいという人もいます。
部活をやめたい人に伝えます。部活はやめてもいいんだよ。やめる前に一回自分に問いかけてみて。 - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピー黒板
毎日多忙感でいっぱいの人もいるでしょう。
お母さんや先生の「忙しい」を解消する簡単な方法 - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピー黒板
戦争から74年たち
74歳以上の人は戦争を経験していますが、73歳以下の人は戦争を経験していません。 戦後生まれの人の割合は80%を超えました。
戦争を経験した方は、この先どんどん減っていきます。
2019年
そんな時代だからこそ、思い出さなきゃいけない
【二つの心】
を伝えて行かなきゃいけないと思っています。
【感謝する心。】
今こうしてご飯が満足に食べられて、安全な寝床があって、たくさんの安心があるこの日本はたくさんのご先祖様が頑張ってきたおかげで成り立っています。
史実は時として書き換えられたり、伏せられたりする。
しかし、確実に言えるのは、
今この瞬間を生きる事ができている。少なくとも74年前とは比べものにならないくらい幸せに。
それは過去の人々が頑張ってくれたから。
じゃあいま何ができる?
それは感謝する心を持つことだと思います。
ご先祖様方に今の時代を作ってきていただいてありがとうございます。
そして、目の前の大切な方達に
同じ時代に生まれてくれて、出会ってくれてありがとうという心を持つことも大切だと思います。
【知ろうとする心】
日本の戦争は73年前に終わりました。
世界を西側と東側に分けた戦争は集結しました。
その日本の歴史や、その時代に生きた人々の思いや考えを知ろうとしてほしい。
また、世界にはまだ戦争や内紛が耐えない国がたくさんある。その事実を知ろうとしてほしい。
自分達がどれだけ幸せな環境で生活しているのか
自分達の『ありがたいと思う心』がどれだけ欠如してしまっているのか
そんな世界にできる事はなんなのか。そしてこの日本にできる事はなんなのか。
そして、今の自分にできることはなんなのか
そんなことを知る心
もてるといいなと思います。
この【二つの心】を
いつまでも持ち続けたい。そして、それを子供達に伝えて行きたいと改めて思います。
そして日本のよき風習「お盆」
少し子供に向けての「お盆」の話を載せておこうと思います。
お盆は、7月13日から16日までの間、もしくは8月13日から16日の間をさします。これは旧暦と新暦、夏休みにかけてということで地域によって違うからです。
(地域によって日にちが違う場合もあります)
13日に迎え火をたいて、お墓にご先祖様を迎えに行き、16日に送り火を焚くまでの間に、家にご先祖様達の霊をお迎えして、帰っていただきます。
お盆の漢字をよく見ると『皿の上に分ける』と書きます。
これは、一つの皿の上にある食べ物を家族みんなで分けながら食べる意味があります。
普段は生きている家族と食べる食卓に、さらにその上のご先祖様、さらにその上のご先祖様、そのまた上のご先祖様・・・・・
、
ずーっとお会いしたことのないご先祖様達の精霊(しょうれい)、魂と一緒に楽しく食卓を囲むのがお盆です。
こうやって今自分がこうやって生きているのは
お父さんお母さん(2人)、おじいちゃんおばあちゃん(4人) 、ひいおじいちゃんおばあちゃん(8人)、ひいひいおじいちゃんおばあちゃん(16人)・・・
と代々命を受け継いでくださった一番最後に自分がいるということです。
計算をすると、20代遡ると
100万人を超えるご先祖様がいるのです。
このどのご先祖様がかけても私たちは生まれてこなかった。
その愛の結晶が私たちです。
そんな 愛の結晶である私たち。
もっと命についてしるべきだと思いますし
もっと命を本気で使うべきではないかと思います。
もしよろしければシェア、拡散お願いします。