最近は「夢」や「目標」について子どもたちに話をしたり
ブログを書くことが多くなりました。
アクセス数もかなり多くなっています!
ありがとうございます!!
夢について
目標について
興味がある方が多いのではないかと思っています。
やはりワクワクした人生や夢や目標がある人生を送りたいですよね^ ^
最近の夢の記事をご覧になっていない方は下からどうぞ。
今回もその夢関連です。
楽しく夢を考える活動することで
夢を叶えやすくなるような
脳の体質改善効果があると思うので
もしよかったらやってみて下さい^ ^
私の学級では
席替えをするとき「席替えチャレンジ」というチャレンジをして
達成できたら席替えができる制度を取っています。
前回の席替えチャレンジは
「クラスのすごいところを150個見つけろ」というチャレンジでした。
詳しくはこちら。
そして今回は
二分の一成人式の関係や
新年で新しいことにワクワクしてほしいと思い、こんなチャレンジにしました。
「夢300プロジェクト」
詳細は黒板をご覧ください。
「夢なんてないよ〜〜」
って方。
私は、自分の夢がなかったら
誰かの夢を応援したらいいとおもっています。
その誰かの夢を応援している時に
夢が見つかることもあるかもしれないし
もし自分の夢が見つかった時
応援した人は必ず応援者になってくれるのです。
しかし、一言に「夢」って言っても
「総理大臣になる!」という大きい夢もあれば
「家帰ったらクリームパン食べたい」
というのも小さな夢もあります。
いきなりおっきな夢がある描けないなら
まずは小さな夢を数勝負で書き出すことです。
そして、その小さな夢たちを叶え続けることです。
前にも書きましたが
脳には、夢に対する
大きい、小さいという概念は存在していません。
つまり、
20年後の総理大臣も
帰ってからのクリームパンも
脳みそ的には同じ。
まずは質より量。
脳に「夢は簡単に思いつくし、叶えられる」と教えてあげる訓練です。
夢は、歯を食いしばって踏ん張って努力して叶えるのではなく
楽しみながら、ワクワクしながら
ワイワイしながら叶っていくものです。
是非、自分一人の時間を少しでもとって、
自分のワクワクする夢を書き出してみてください。
未来の自分は変えることができない。
変えられるのは、今の自分の感情や行動だけ。
そこにフォーカスをして
いかに自分を理想の自分に近付けて
今を楽しめるかどうかで
未来は大きく変わる。