3学期が始まって
2週間が経ちました。
しかし
まだ、私のクラスは全員揃っていません。
巷で猛威をふるっている
インフルエンザの影響で
必ず数人休んでいます。
そして、この黒板を書いた日は
とうとうインフルエンザから全員が明けて
全員登校できるかもしれない!
という日でした。
(新たにインフルエンザや風邪にかからなければ)
この黒板を書いたのが
月曜だったのですが
私は金曜から
「月曜はやっと揃うぞーー!!揃うといいなー!(・∀・)(*≧∀≦*)」
とテンションが上がっていました。
(結局熱の子がいて揃いませんでしたが笑)
今日お伝えしたいことは
「イライラの原因」と
「イライラ解決法」です。
人間なんでイライラすることは
誰だってあります。
私も、皆さんも。ありますよね?
子どもが宿題やってない
部活で先生におこられる
友達がイライラさせてくる
彼氏、彼女の行動がイライラ。
部下のありえない行動
などなど、イライラポイントは
たくさん世の中にあります。
では、そのイライラの原因は何か知っていますか?
それは
「相手がイライラさせてくる」
という相手が原因ではないのです。
原因は、実は自分です。
あ、でも自分がいけないというわけではありません。
子どもが宿題しないのは
自分のせいだとか思っちゃうと
お母さん達苦しくなります。
今日は自分のイライラを解消することを
目的としていますからね。よく覚えておいてください。
「相手」が原因だと
離れる以外に方法がなくなります。
でも
「自分」が原因だとわかると
簡単に切り替えることができます。
イライラって根本的に何かというと
「相手への期待」
と
「現実」
の
差です。
「子どもは宿題をやるものだ。」
という相手への期待があるから
現実に子どもが宿題をやっていないとイライラします。
「自分はテストが90点は取れているはずだ」
と自分に期待しているから
現実40点だと、自分自身にイライラします。
「おれの部下ならこれくらいやれるはずだ」
と期待をしているから
現実やれていないとイライラします。
つまり
みんな期待しすぎ
です。
私は塾を経営していました。
その時は自分で集客したり
いろんな人に集客をお願いしてやっと集まってくれた子どもたちでした。
なので今、学校で
自然と集まってくれる子ども達がいるのは
奇跡的です。
だから、まず学校に来てくれること自体嬉しいことです。
だから
宿題を忘れた子に対して
イライラせずに、対処法を一緒に考える時間を取れるのだと思います。
相手に期待したり
自分に期待することは
悪くはありません
しかし
それが時に自分を苦しめる場合は
その期待のハードルを自分で下げればいいのです。
そんな時に
素敵なお笑いモンスターの名言が頭に浮かびます。
生きてるだけで丸儲け。
これこそ最大に幸せを感じられる言葉だと思います。