前回
学びのチャンスがやってきた
という話をさせていただきました。
自分の人生を生きるために
自分や周りを幸せにできる人になるために
学びのチャンス。
その時子供達と
あるワークをやりました。
それも前回あげたのですが
①自分のいる教室がが、どんな風にになったら幸せ?
友達が変わるとか、教室がが変わるとかではなく、
どんな雰囲気になったらという視点で
10個書く。
②そんな環境にするために自分が出来ることはなにか
一つでもいいから書く
③それを目に止まるように連絡帳に書く
そして、
そこから始まった
クラスハッピープロジェクト。
とてもステキなことがたくさん起きています!!
まずそれぞれがそれぞれの係を責任をもって行うようになりました。
また、
黒板は常に綺麗に
配布物は、いつもすぐに配られ
水筒もみんなで配り
なにも言わなくてもそれぞれ声を掛け合い
授業開始前には席に着く。
すごい活動か行われています。
あの日以来
子供達に、帰りの会の時に
毎日聴いています。
「今日、連絡帳に書いたことを意識して生活できた人ー?」
そして、また
「今日より少しでもクラスをハッピーにできることを一つ書こう」
それを毎日繰り返しています。
私は、
クラスの子全員が
クラスのヒーロー
クラスのヒロインになれる
と思っています。
アンパンマンを例にとってみましょう。
ヒーロー、ヒロインものには必ず
「敵」と「守るべき物、人」が登場します。
アンパンマンでは
「敵」=バイキンマン、ドキンちゃん
「守るべき物、人」=意地悪されてる人たち
みたいな感じです。
アンパンマンでは、
敵はバイキンマンですが、
バイキンマン自体を敵とみなしてはおらず
悪さをしなければ、一緒に食事したり、
活動していることもあるというのが、ステキですよね。
では教室ではどうでしょう?
教室における「敵」は
配っていない水筒、プリント
落ちているゴミ
汚い黒板、ロッカー
発言が少なくて盛り上がらない授業
などです。
守るべき人とは
時間に気付いていない人
ルールを守れていない人
分からなくて困っている人
落ち込んでいる人
手伝って欲しいと思っている人
などです。
ここで間違ってはいけないのは
「ルール守らない人」=敵ではない
ということです。
彼らは、ルールを守れていないという
守ってあげるべき人です。
だから「俺のが正しい!やめるんだ!」
という風に戦うのではなく
「守れていないのかー。じゃあヒーローのオレが気付かさせてやろう」
的な感じですね。
そうやって
ゲーム感覚でヒーローごっこをすると
それぞれに「教室を大切にする意識」が生まれ
責任感が生まれます。
そこからさらにクラスのハッピーは加速していくと思います。