この日は節分の前日!
節分が土曜ということもあり
金曜にこの黒板を書きました。
昨年は
「心の鬼を味方につける」という
ワークを子どもと行った記事を書きました。
詳細はこちら。
みなさんは節分ってどんな意味があるか知っていますか?
「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。
季節を分ける日は一年間に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。
春は「立春(りっしゅん)」、夏は「立夏(りっか)」、秋は「立秋(りっしゅう)」、冬は「立冬(りっとう)」と呼ばれています。
この、春夏秋冬それぞれが始まる日の前日のことを「節分」というのです。
そう。
この日が終わると
春が始まるということです。
みなさん!明日から春ですよー!
まだまだ寒いですが、春が始まります!
なんか
春が始まるって
ワクワクしますよね(о´∀`о)
私は、この「ワクワク感」が
人生を楽しむ上でとても大切だと思っています。
よく子どもに言われます。
「先生はなんでそんなにいつもテンションが高いの?」
私はいつもこう答えます
「だって楽しいもん」
これは本当です。
別に
先生という仕事をしているから
安定した収入があるから
毎日楽しいわけではありません。
同じ職に就いていて、私よりも収入があっても、
毎日苦痛という方もいらっしゃいます。
一番は
自分の心がいつもワクワクを探しているから
です。
仕事がどうとか
友達関係がどうとか
やりたいことやってるとか
人間関係とか
たくさんあるけど
一番は、どんな状況でも
「ワクワクにフォーカスできるかどうか」です。
人は、一つ悪いことが起きると
その他全ても悪いと考えてしまう傾向にあるようです。
例えば失恋した瞬間から
「なんて世の中は酷いんだ!」
と失意のどん底に落ちてしまうわけです。
でも、よく考えると
別に隣の家のおばちゃんは相変わらず
野菜をくれるかもしれないし
友達の数も変わってないし
職場や学校の人間関係も変わっていません。
なのに世の中は最悪と思ってしまうわけです。
私は
「楽しいことにフォーカスする」ことを意識しています。
世の中には「よいこと」「よくないこと」
があると思っていますが、
それはあくまで「自己判断」です。
職を失ってそれを「よくないこと」と捉える人もいれば
これを機にやりたいことをやってみよう!も「良いこと」と捉える人もいます。
失恋して「私はなんてダメなんだ」と捉える人もいれば
「もっとステキな男性に巡り合うチャンスだわ」と捉える人もいる。
そして
そこで思ったことが、そのまま未来を連れてくる。
そんな風に思っています。
だから常に「ワクワクすることはないか?」と探す癖をもつことです。
すると、
今回の節分というキーワードだって
ワクワクするための材料になります。
人間の脳は高性能です。
見つけようとすれば
思った答えを見つけてくれます。
どんな現象にも
ワクワクを探してみましょう。