またこの時期がやって来ました。
1ヶ月に一度ほど訪れるもの。
そう。
席替えです。
私は、
席替えは
子どもを成長させることの出来るチャンスだととらえています。
だから、特別な配慮が必要出ない限り
こちらで仕込んだりはしません。
1年の後半になってくれば
子どもたちだけで円満に決められるように
完全自由席替え
なども行いました。
その記事はこちら。
そして、席替えをする以前に
私のクラスでは、クラスが団結して取り組む
「席替えチャレンジ」
が存在します。
これも、一年を見通して
ある程度チャレンジ内容を決めています。
初めの席替えチャレンジは
「クラスのいいね!を見つけろ」
でした。
そして、次も
「クラスのすごい!を見つけろ」
まずは、仲間にフォーカスを当てて
「見つける」
ことに意識をさせます。
すると、自分のことを書かれると嬉しいし
書いている自分も楽しいわけです。
成長してきたら
「夢を書き出せ」という
自分の考えや思いを表すチャレンジ
を行いました。
ここで、自分から発信する勇気が養われます。
そして今回。
席替えチャレンジの集大成とも言えるチャレンジです。
それがこちら。
ハッピーアクション200
ルールはこちら
「見つける」
から
「発信する」
にかわり、最後は
「行動する」
ここで、初めて
自分の考えや思いが現実のものとなります。
4月5月は
「ハッピーな行動をしている人みーつけた!」でオッケー。
これは「知っている」段階。
そこから
「自分のこと思いを書き出す」
これは「分かる」段階。
そして、1年の最後は
「よいと思うことを行動にうつす」
これは「できる」段階。
ここまできたら
あとは子どもたちが
自分で自分の環境を作っていくことができる
こうやってステップを踏んでいけば
多くの子が、行動出来るようになります。
結果はどうなったのかは
またお伝えします。