この日は、私たちの学校で
長縄大会が行われる日でした。
この日のために
子どもたちは、先生抜きでの話し合いを行い
自主練を行い、かなり実力も付いて来ました。
ここまでくると子どもたちは
「勝ちたい!」「優勝だ」
という意気込みがとても感じられます。
やっぱり、
「練習して来た分だけ
結果になってほしい。」
と願うのは当然のことだと思います。
しかし
この日の黒板では
敢えてここを強調して書きました。
それは
「本当の目的」
この子たちが
なにを目的に長縄を本気でやろうと言いだしたかというと
「優勝したい」
ではなく
「クラスの仲を深め、最高の思い出をつくること」
でした。
そのための手段として
「長縄大会」があります。
なので「優勝」というものは
求めるものではなく、
ただ付随する結果である。
というのを伝えたかったのです。
ここを勘違いしてしまうと大変なことが起きます。
「クラスの仲を深めるために」
という目的で始めた長縄が
「勝つ」という目的にいつのまにかすり替わり
友達を罵倒したり、非難したりしてしまう。
負けると「やる意味がなかった」と感じてしまう。
そんな風になりかねないのです。
これは
部活でも
勉強でも
仕事でも
全て同じだと思っています。
「結果」
それはときにはとても大切な要素だとは思いますが
それよりも
自分や、仲間と設定した
「目的」
を常に意識して
結果がどうあれ、それを達成するために行動する方が
充実した日々を送ることができると思います。
結果はまた次回の記事にてお伝えします!