やりたいことをやる時って
必ず「不安」が湧いてきます。
そのあと
人は2種類の行動に分かれます。
①不安が大きくてチャレンジをしない
②その不安を小さくするために考えながら行動する
同じ不安がやってきても
その不安を「悪者」と捉えてしまうと
そこから逃げてしまいます。
しかし
その不安をプラスに捉えることができると
やりたいことを手に入れるために必要な感情だと分かります。
世界一周は臆病者の方が達成できる
世界一周って聞くと
いろんな国を回るので
危険がいっぱい
不安がいっぱい
だと思ってしまいますよね。
私も世界一周を4年前にしましたが
その話をいろんな人に言うと
「え?危なくないんですか?」
「すごく勇気があるんですね」
「私にはできません。だって怖いから」
しかし
真実は
臆病者だからこそ
世界一周ができる
ポジティブすぎはチャレンジに向いていません。
理由は簡単。
ポジティブすぎは
すぐに死にます笑
「大丈夫!大丈夫!なんとかなるって!」と言って
すぐに人を信用し
睡眠薬強盗にあい、お金を取られ
金欠で帰国です。
「なんとかいけるしょ!」と言って
知らない土地に飛び込んで
タブーを犯してしまい終わりです。
「大丈夫!いけるいける」と言って
最初にお金を使いすぎてアウトです。
だから「不安」ってとても大切なのです。
不安があるから
予想を立て
対策を考え
不安を解消するように行動する。
そうすることで成功へ近づいていくことができます。
つまり
「不安」は悪者ではありません。
正しい道を進むための
味方です。
「不安」に対する記事はこちら
受験が不安な人に教えたい考え方。受験は戦争ではない。仲間づくりと応援合戦だ! - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピーこくばん
人は主観で生きているから、世界を変えるのは簡単だ。世界を変えるのは自分だ - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピーこくばん
本当の目的を確かめよう。勝利や合格はそれを手に入れるための「手段」でしかない - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピーこくばん
勇気の出し方と勇気の考え方〜勇気が出せないのは「周りの反応が気になるから」〜 - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピーこくばん
この日
私の学校では児童会役員の選挙がありました。
立候補した子たちは
もれなく全員不安になっているはずです。
そこでこんな黒板を書きました。
不安に対して
サポートできる考えを持っているといいですね。