この日は
児童会役員選挙の結果が発表される日でした。
だからこそ
こんな黒板を書きました。
私は常日頃
結果よりもはじめの一歩を大切にするように伝えています。
どうしても
人は結果を意識してしまうようです。
当然といえば当然ですが
一生懸命練習した部活動の大会では
優勝したいし
一生懸命勉強した受験では
合格したいし
思い切って告白した相手とは
付き合いたいし
一生懸命演説した児童会役員選挙では
当選したいものです。
今回り立候補した子供は誰しも思っているはずです。
しかし、わたしはこうも思います。
努力をすれば夢が叶う
とは限らない。
その詳しい内容はこちら
多くの場合
自分がどれだけ努力して、100%の状態で臨んでも
相手
環境
タイミング
そのような要因で
努力が報われないことがよくあります。
そんな時の
周りの人の声かけや
自分の心のリセット方法で
自己肯定感がもてるかどうかが決まると思っています。
一番やってはいけないことは
結果だけをみて相手や自分を責めること
です。
また
頑張りが足りなかったとさらに努力させようとすること
です。
これは逆効果です。
今まで十分に頑張ってきたのに
まだ頑張りが足りなかった
ここまで頑張ったのに
さらに追い込まれる。
それでは
次回から頑張ることをやめてしまいます。
チャレンジをしなくなります。
私は
それよりも
今までの頑張りを一緒に数える
今までやってきて学びになったことを共有する
チャレンジできたことを一緒に喜ぶ
ここが大切だと思っています。
相手がどうとか
環境がどうとか
タイミングがどうとか
そこは関係なく
自分で決めてチャレンジした
そこに価値があると思います。