最近、「行動」についての記事をよく書きますが
今日はもう少し踏み込んだ
「適切な行動」
について書きたいと思います。
子供たちと接していると
「それじゃ思いは伝わらないよ〜〜」
という場面によく遭遇します。
簡単な例で言うと
みなさんにも経験があると思いますが
「好きな子に対してちょっかいを出す」
という行動。
覚えありませんか?
お互い好き同士
付き合っている
そのような状況であるなら話は違いますが
多くの場合は
「先生〜〜〜!〇〇君がイジワルしてくる」
と逆効果になってしまいます。
振り向いて欲しくて
自分の存在に気づいて欲しくて
自分を見て欲しくて
ちょっかいをかけるけれど
それが逆効果になってしまうことってあるんですよね。
これは友達同士だけではありません。
親子関係、教師生徒関係でもよく起こります。
例えば「子供を怒る」なんてまさにその典型ではないでしょうか?
勉強をしない子供
宿題をやてこない子供に
「ダメじゃないか!」
「やりなさい!!!」
「怒るわよ!!(※すでに怒っている)」
と怒鳴っても
あなたの愛情や
あなたの思いは伝わりません。
何が伝わるかというと
「お母さんに嫌われた」
「先生に怒られた」
という負のイメージです。
逆に
子供も勘違いしていることがあります。
どれだけ怒っても
状態が改善しない場合
「怒られる」という行為でもいいから
自分のことを見て欲しい
という心理が働いている場合があります。
子供自身は「怒られたい」とは思っていませんが
自分の無意識で
「気づかれない」よりは「怒られることでもいいから気づかれたい」
と思っているのです。
そこで怒ってしまうと
子供との利害関係が一致して
同じことが繰り返されていきます。
頭では「怒られたくない」と思っても
心の奥では「怒られることでもいいから自分を愛して欲しい」
と思っているのです。
しかし
それでは「本当の愛」は伝わりません。
ではどうしたらいいのか。
それは
「行動」の前に
「思考」を入れることです。
本当に自分が思っていることが「ちょっかいを出す」ことで伝わるのか
私の愛が「怒る」ことで伝わるのか
それを一度「思考」することです。
相手の立場に立てると良いですね。
その記事はこちら
人間が他の動物とは違い
ここまで発達できたのは「思考」することができたから
だと言われています。
少しずつ
自分の思いを行動で伝えられるようになれたらいいですよね。