学級が始まって数日。
いきなりステキなことが起きました。
それが
宿題忘れ0
別に宿題を出すのが偉いとか
宿題をやるのが当たり前とか
そんな話ではありません。
どちらかというと私はアンチ宿題派です。
やらされる漢字の書き取りや算数プリントよりも、もっと自由に自分のやりたい勉強を好きなだけられたらいいなと思っています。
そんなことを考えてこんな宿題を出していたこともあります。
しかし
学校方針として
学年方針として宿題は出ます。
だったらそれを
学びに変えたり、成長の糧にできたらいいなと思っています。
常々子どもには言っていますが
「自分とした約束は守ろう」と言っています。
宿題忘れてもいいけど
その宿題に対して自分で決めたこと(明日だすのか、今日中に出すのか、それとも1週間以内に出すのか)は守ろう。
そんな話をします。
ここで宿題忘れ0が素敵だと思ったのは
先生が何も言っていなくても自分たちで声をかけあって宿題忘れ0になったからです。
私は昨日の記事に書いたように
子どもに当事者意識をもってほしいと思っています。
なので、あまり
宿題は絶対出しなさい!静かにしなさい!
など指示は出しません。
自分たちでどんなクラスになりたいか考えて育てていこう。
というスタンスで子どもに頼っています。
昔は、
宿題を出していない子に対して叱責したり
全体に働きかけることも沢山しました。
それでも、宿題忘れは減りませんでした。
なぜか。
それは、先生というひとりの力だけでなんとかしようとしていたからです。
先生の力なんてちっぽけです。
目の前には、すごいパワーを持った子どもたちが何十人といるのです。
その子どもたち一人一人が
少しパワーを出せば
先生ががむしゃらに頑張るよりも
すごく大きな力になります。
子供を信じて頼ること。
大切だなと思います。
これは教師だけではありません。
このブログを読んでいる方の中には会社や家族でも
同じことが言えるかなと思います。
自分が任された仕事だからと
自分一人でなんとかしようとするより
周りに頼ると見えてくるものがあります。
自分の子だからと
自分一人でなんとかしようとするより
周りに頼るとみんなが幸せになることがあります。
頼ることを覚えると
たくさんのやりたいことが形になっていきますよ!