私のクラスでは
月に一度ほど席替えを行います。
しかし!
簡単に「そろそろ席替えしよーかー」と席替えすることはありません!
私のクラスでは
「席替えチャレンジ」
というチャレンジを子どもたち全員で行い
それを達成させた場合のみ
席替えをする権利が得られます。
この席替えチャレンジも
ただ遊んでいるのではなく
ワークを通して学んでほしいことを盛り込んでチャレンジを考えています。
この席替えチャレンジは
ブログでも結構評判が良く
真似をしてくださる先生も結構いるようで、メッセージ等を頂くことも多くなりました。
今回の席替えチャレンジは
「季節外れの5ー3サンタのほめほめプレゼント200!」
というチャレンジです。
かなり幼稚な名前に聞こえますが
子どもたちはこれで結構盛り上がり
クラスの団結も深まります!!
席替えチャレンジルールはこちら
これだとわかりにくいので
あとで説明を入れました。
まず、褒める内容は
「かっこいい!」「イケメン!」「可愛い!」「頭いい」などの
容姿や誰でも言えるようなものはダメ。
大切なのは
これはプレゼントだということ。
もらって喜ぶものにするために考えるのです。
もらって嬉しいのは
「よく見てくれてるなー🎶」って思うこと。
つまり、
「トイレのスリッパ揃えてたね!カッコいいよ!」
「率先して黒板を消してくれてありがとう!素敵!」など
その人がした行動を褒めていくこと。
そして
ここもポイントですが
サンタだからプレゼントを届けている時は見られてはいけない
という制約ルール。
実は、制約は悪いことではなく、うまく使うとそれをゲーム化して楽しむことができます。
バレちゃいけない
となると、俄然やる気がでます。
相手がいない時にこっそりプレゼントを贈る。
もちろん自分も誰からプレゼントを贈られているかわからなくてドキドキです!
プレゼントはなにかというと
この手紙です。
(↑これを切って使います)
どこに届けるかというと
靴下はないので
プラスチックコップを
ロッカーに貼り付けて準備完了!
説明をしてから
子供達の目は輝き始めました。
結果は次回お知らせするとして
100均と少しの手間を惜しまなければ
工夫次第でこんなに楽しめるのです。
授業時間も使わない
クラスを団結させて
大切なことを伝えられる方法。
それが席替えチャレンジです^ - ^