最近とある大学で講演をしてから
多くの大学生からメッセージをいただくようになりました。
その大学は、全国の中でも多くの教員を輩出する大学で
「先生に本当になっていいのか」
と悩んでいる人も多いようでした。
この大学のみならず
就職
仕事
そのことで悩む方も多いと思います。
仕事が楽しくない理由。
それは、仕事を選ぶとき、仕事をする時
以下の3つの基準でしか仕事を考えていないからです。
1.賃金
2.休暇
3.世間体
多くの人がこの基準で仕事を選びます。
安定した給料がいただけるか。ボーナスはどれくらいか。いつまで働けてリストラはないか。
休みはどれくらいなのか。休暇は取れるか。
この会社に入ったら、周りの人はなんと言ってくれるか。社会的にその会社は認められているのか。親はなんと言ってくれそうか
仕事を楽しくないと言っている人は
そんなことばかり考えて仕事を選ぶ人が多いみたいです。
周りも同じような基準で仕事を選ぶので
知らず知らずのうちにこの基準に目がいってしまうのです。
そんなときは私はこう答えます。
あなたの仕事を選ぶ基準は?
今日の黒板を描いた日
クラスの子どもからこんな質問が来ました。
「先生って、なんで毎日毎日ハッピー黒板描いてくれるの?大変じゃない?」
私はこう答えました。
「え?大変?全然!楽しいからやってるんだよ!それにいつも見てくれてありがとう!楽しいしみんなのためになってると思うから続けているんだよ(^ ^)」
私の仕事を行う基準は
1.楽しいかどうか
2.人のためになっているかどうか
です。
この2つを満たすことなら自分はやろうと思っています。
こうやって行動の基準があると
自分自身で人生を選択することができます。
例えば、こうやってネットで少し有名になると、色んな話が舞い込んで来ます。
ネットビジネス
ネットワークビジネス
投資ビジネス
仮想通貨ビジネス
講師依頼
などなど。
おいしそうな話もたくさんあります。
しかし、その時に行動の基準に当てはまるかどうかで選ぶと、ブレません。
私の基準が良い
というわけではありません。
それぞれが、選ぶ基準を作ると良いと思うのです。そして基準は変わってもいい。
私は今結婚しているので
・家族との時間がつくれるか
・家族を支えていける賃金が稼げるか
それも大切な要因になります。
これは、仕事だけではありません。
高校選び
大学選び
部活選び
全て自分の基準を決めると、それに従うだけで人生を楽しめます。
自分で自分の人生を選択するために
基準を作ることは大切です。
では、もう一度聞きます。
あなたの「仕事を選ぶ基準」はなんですか?