突然ですが
みなさん。これを見てどう思いますか??
私は、寒気を感じました。
今日の黒板を描いた日の前日
私の学校では
「スマホの安全な使い方教室」が開かれました。
外部講師として
携帯会社の方が来てくださって、保護者も交えて行うこの講演会。
今、モバイル端末普及率は94.7パーセント。(2016年)
殆どの人がインターネットを使っています。
また、さまざまな人が繋がれるSNSの利用は
Facebook→国内でも2800万人、世界では20億人が使っています。
Twitter→国内では4500万人、世界では3億3000万人が使っています。
LINE→国内では7300万人、世界では2億2000万人が使っています。
Instagram→国内では2000万人、世界では10億人が使っています。
特に友達同士のトラブルが多いと言われるのが
LINEです。
これは、日本の企業が開発したアプリで日本のコミュニティ文化を象徴したような機能がたくさんあるからです。
本題に戻りますが
その講演会の9割以上の時間
どんな説明をしたと思いますか??
それは
「どんな危険があるか」
「使ったらどんな怖いことになるか」
という恐怖を植え付けることでした。
・・・・
あの〜〜〜〜。
・・・・
スマホ使うのって犯罪でしたっけ??_:(´ཀ`」 ∠):
これが薬物使用の講演なら分かります。
一度使えば戻れない!
使うな!
ダメ!絶対!
でいいと思うのです。
しかし、スマホですよ?(O_O)
これをみて「怖い!使うのやめよう!買ってもらいたいけど怖いな〜」ってなります??
ならないよ!!!!
中高生になれば100%近い確率でスマホを持つわけです。
それに恐怖を植え付けても
なんの解決にもならない。
これは、包丁を使う時に
「間違って使うとこんなことになるよ。。。」
と、人を刺してしまったケースを紹介しまくって
「使い方には気をつけましょうね」
と言っているようなものです。
たしかに間違った使い方を教えることは大切です。
スマホを持てば生活が楽しくなるだけではないので。
しかし、
間違った使い方を教えた分
正しい使い方を教えることも大切なのではないでしょうか?
例えば、この記事を皆さんはたぶんモバイル端末で見ているはずです。
正しく使えば
名前も顔も知らない誰かの
有益な情報を知ることだってできます。
直接会いに来ることもできます。
実際、私のブログを見てくださって
全国から講演に駆けつけてくださる方も大勢います。
正しく使えば
簡単に連絡を取り合うことができます。
友達関係も良くなることだって多々あります。
スマホやSNSはとても便利で、いまやスマホ1つで仕事ができる時代です。
なぜ、そこは伝えないのか。
トラブルを未然に防ぐ!o(・x・)/
トラブルが起きないような対処を!o(・x・)/
って叫びます。
確かに大切ですがそれは
交通事故を未然に防ぐ!
と言っているのと同じで
車が増えれば増えるだけ事故は増えますよ。
でも
事故が多いからクルマを減らそう!無くそう!なんてならないですよね?
車の安全性をあげたり
正しい講習を行ったりしますよね?
スマホも同じです。
スマホを持つこと前提で
トラブルは事故のようなものです。スマホを買ったら事故が起きやすくなるのは当たり前です。
だから、事故が起きたときの対処を学ぶようにトラブルが起きたらこんな風にしましょう!!
ということを教えた方がよくないですか??
スマホはただの道具にすぎない。
使ったら大変なことになるわけではなく
使い方次第では良くも悪くもなる。
使うのは人であり
その人の使い方をである。
どこまでいっても、人を育てることが大切なんだと思います。