前回のブログで
子どものステキな話し合いを紹介しました。
話し合いが最後うまくいきませんでしたが
全員がクラスをハッピーにしようと
考えて話し合いをしていたことは確か。
それだけでものすごい価値があります。
それはうわべだけの単なる話し合い
とは違う効果があると思います。
しかし
子どもたちの「クラスをハッピーにしたいんだけど、具体的に何を行動したら良いのか分からない」
そんなモヤモヤを解消するべく
先生が呼ばれたので
次の日に
みんなの気持ちを行動に表せるように
思考ツールを使った
ルール作りの授業を行いました。
ルールは思いやりが明文化されたもの。
ルールは少なければ少ない方が
子どもは育つ。
そんな風に考えています。
詳しくはこちら↓
そして決まったルールがこちら。
当たり前のルールもあれば
クラス独自のルールもあります。
さて、ここからが大事です。
私のLINE@には本当に毎日多くの悩みが寄せられてきます。
申し訳ないのですが、最近全く連絡を返せていない人も多いです。
一人では対応の限界で、何かしら考えてみます。申し訳ありません。。
部活の悩み
仕事の悩み
子育ての悩み
学校の悩み
沢山ある中で多くの人に見られるのが
「環境が(相手が)変わってくれないから、自分の人生が辛い。どうしたらいいでしょう?」
という悩みです。
実は
そう思っているうちは
人生なんて変わりません。
以前にも書きましたが
相手を変えることは無理です。
それは、雨が降っていきて濡れます。でも雨が止んでくれません。どうしましょう?
と言っているようなものです。
そんな時、普通は
(自分が)傘をさす
(自分が)濡れないところに移動する
(自分が)濡れてもいいやー!とはしゃぐ
などするのではないでしょうか?
それと全く同じです。
今の部活が嫌だ
今の職場が嫌だ
今の学校が嫌だ
今の家庭が嫌だ
1番はその環境を変えること。
部活や仕事を辞める。
転校する。離婚する。
それが一番簡単です。
ただ痛みや勇気も必要です。
それが出来ないなら
そこで自分がハッピーになるように
そこで、その環境がハッピーになるように
自分が出来ることを行動する
ことです。
学生であれば
学校生活は、人生の半分以上の時間を学校で過ごします。
社会人であれば、人生の半分6から7割が仕事をして過ごします。
そんな環境を
誰かが変えてくれることを待って悲しんでるのもったいなくないですか?
自分からできるマイルール
作ってやったらいいんです。
私のマイルールは
毎日ハッピー黒板を書く
子どもの机、教室を毎日掃除
毎日全員と会話をする
子どものステキな部分があったらすぐメモする
などのマイルールを作っています。
これは、子供のためでもありますが
自分の気分を上げるためにもやっています。
他にも
黒板を書いているときは
勉強のオーディオ、CDを聴く
電車の中はブログを書くか、本を読む
こんなこともやっています。
おかげで毎日楽しいですよ(^ ^)