私のクラスは
目標は係活動0を目指しています。
その取り組みはこちら
そして、今回
係活動で決められた内容をこなすだけではなく、もっとクリエイティブに
もっと主体的に取り組んでほしいと
こんな工夫をしてみました。
題して
「ハッピー会社」
ルールの概要は、下の写真に書いてあるのでご覧にください。
簡単に言うと
1.各係につき、50ハッピー(クラス限定の紙幣)を配る
2.各係は、通常業務以外にクラスがハッピーになることを考え、行うことができる。
3.その活動は、スタッフを外部から募集しなければならない(1人以上)
4.スタッフには、日給、週休、もしくは能力給を予め明示して募集をかける
5.掲示板に募集をかけ、多ければ面接。
6.そのスタッフと係のメンバーでハッピーになる活動をする。
7.先生がその活動に対して、どれくらいクラスがハッピーになったか査定をして、ハッピーをプレゼント。
8.月に一度係会議を行い、係りがクラスをハッピーにしているかを査定する。
9.50ハッピー以下の係は「倒産」もしくは、先生と一緒に「再建」のどちらかをえらぶ
10.スタッフとしてもらったハッピーは、自分の係のポイントに貯められる。
こうして、会社を大きくして行くゲームです。
ハッピーを貯めると会社自体が大きくなり
使えるものが増えるようにしようと思います。
例えば、500ハッピーの資本がある係は、先生が持っているシールを自由に使える
1000ハッピーの資本がある係は授業時間を1時間使用できる
など。
50ハッピー以下という基準は
全く行動していない
もしくは、
考えたハッピーな活動が
バイト代だけ支払ったけどあまりハッピーな活動に繋がらなかった場合
のみに発生します。
すると、子どもたちは
ガンガン行動をし始めます。
募集中の係はこんな感じ
現在、活動中の係の一覧
マンガ係ができたり
算数係の劇むずクイズ
理科係の生き物クイズ
これ知っていますか?私は知らなかったです。
他にもたくさん活動中
ここで本題。
人生を変えたければ
自分を変えたければ
何かしら行動するしかありません。
部活が辛い。
なら、楽しくなるように活動するか
そこから距離を取るか
行動すれば、何かが変わります。
その何かが分からないから不安になり
行動できなくなります。
でも
何もしなければ、今のまま。
もしくはもっと悪くなります。
もし間違ってたら
違う方向に行動すればいいだけです。
そのトライアンドエラーを
何度も繰り返し行えることが
一番自分を変えるために大切なことだと思います。
何度もトライアンドエラーをできる場所を
もっと大人が用意するべきだと思います。