勉強しても全然成績が上がらない。
仕事していても売り上げが全然上がらない。
なんか前向きに進んでいるつもりでも、進んでいる感じがしない。
本当に今のままでいいの?
そんな風に思ったことありませんか?
今日は、そんな方に向けてブログを書こうと思います。
よくある「ダメダメ」典型的パターン
こんなことを昔やっていた、今現在進行形でやっている方は
その習慣が身についてしまって
大人になっても悪循環を生んでいる可能性があります。チェックしてみてください。
それは、テスト週間です。
「もうすぐテストだ〜〜〜!やばい!やらなきゃ!!」
と急に勉強をはじめ
その時は、必死に覚え、必死に頑張る!
いつもより3倍くらい頑張る!
そして
なんとかテスト当日
乗り切る。
そして
終わった〜〜〜〜〜!!!!
遊ぶぜ〜〜〜〜〜〜!!!
って言って遊び出す。
これ、経験ありませんか?
そんな方は要注意です!
目標達成に必要な技術「振り返り」
目標達成には、技術があります。
ビジネスパーソンならわかると思いますが
PDCAサイクルって聞いたことありませんか?
詳しくは、以前ブログで書いたので、そちらを参考にしてください。
その中でも「CHECK」に当たる振り返りをしていない人が多いことがわかっています。
勉強で例えるなら
「自分が行った勉強方法は目標達成に対して正しかったのか?」
「勉強を行う前と後を比べて、自分は成長しているのか?」
「目標は今の自分に合っているのか?」
そんなことを客観的に見直す作業が必要になってくるのです。
でも、受験勉強などにおいては
そもそも「受験勉強を乗り切る」ことが目標になっている人が多いので
終わった瞬間に
終わった〜〜〜〜!!!
遊ぶぜ〜〜〜!!
モードに突入するわけです。
それが身についてしまうと
成長しているのかどうかを判断できません。
人生においても大事な「振り返り」
これは、ただ単に「受験」や「勉強」だけではありません。
家族の関係が理想に近づいているのか
仕事の環境が理想に近づいているのか
友達関係が理想に近づいているのか
そんなことを「振り返る」ことで
自分の求める成果や環境を手に入れることができます。
私の受け持っているクラスは
定期的に「理想のクラスに近づいているか」の振り返りを行っています。
「やり方」
①今のクラスの満足度を100点満点で書く
②なぜその点数になったのかの理由を書く
③残りプラス5点になるための方法を書く
④班で話し合い→クラス全体で話し合いをして、クラスのルールを改定する。
こんな感じです。
前回、話し合ったルールと点数はこちら
ここから約1ヶ月半。
自分たちが、プラス5点を目指して行動してきた結果がどうなったかを振り返る授業を行いました。
意識して行動できたこと
できなかったこと
意味があったルール
あまり意味がなかったルール
新しく付け加えたいルール
無くしたいルール
そんなことをクラスみんなで振り返ります。
振り返った結果。
クラスの平均満足度は
なんと
90、1点!
だいぶ理想のクラスに近づいてきました。
みんながクラスのために行動し、いろんなチャレンジをして、いろんな失敗をしています。
そして、それを認め合う空間ができています。
さらに、それを振り返り、またチャレンジできる場所になりつつあります。
しかも、それを先生ではなく
子供たちが実感しているということが
非常に重要です。
さらにクラスは加速していくことでしょう。
それが振り返りの力です。