私のクラスは
自主的に行動できる子どもに育ってほしいと思い
係活動の廃止を目指しています。
こういう記事を書くとまた荒れるのですが・・・
言いたいので言います!
その前段階として
「決められた係の仕事だけではなく、自分たちで考えて係の活動内容を作って良い」
という
係会社
がスタートしました。
その記事はこちら
そして、現在はさらに進化しており
会社だけではなく
個人でクラス内通貨
「ハッピー」を所有できるようになりました。
個人用の財布には
あらかじめ3ハッピーがプレゼントされており
いろんな係が提供しているサービスを買うことができる制度です。
例えば算数係の
「休み時間に算数教えます」
社会係の
「オススメの社会の勉強になる本を紹介しているので、読んで面白かったら1ハッピーください。面白くなかったらお代はいりません」
みたいな。
そして、自分たちで係を作って活動し、集めたハッピーは
個人財布に入るという仕組みも作りました。
例えば
「あなたを主人公にした漫画を描きます」
「個人財布を裁縫で作って来ます」
という子も出て来ました。
本当に会社みたいな感じになり
どうしたらクラスをハッピーにしながら
たくさんの「ハッピー」をいただけるか
を学んでいるような感じでした。
ここまでは良かったんです
しかし
とある時
こんな会社が出て来ました
「宝くじ会社」
内容はこうです。
・1ハッピーで1枚くじを渡す。
・毎日当選番号を発表して、当たった子には3ハッピープレゼント。
そんな会社です。
またその子たちがうまいのは
「最初の1回は無料なのでぜひやってください」
とお客を集め
最初はたくさんの当選者を出してハッピーを還元する。
そして、次の回からは
集まったハッピーをみて、自分たちにハッピーがある程度残るくらいの当選者を出して行く
ん〜〜〜
この子たち
頭いいw
正直感心してしまいましたw
その宝くじに参加している子は
好きでハッピーを払っているし
別に問題ではないかもしれませんが
やっていることが詐欺に近いw
それに一つ
大きな大きなことがその子たちから抜けていました。
それは
「なぜ係活動をやっているのか」
ということです。
もともと
「クラスをよりハッピーにする」という大きな目的のために
この会社制度がスタートしました。
「これをしたら、みんな喜んでくれるかな?」
「これをしたら、クラスがハッピーになるかな?」
という思いで行なっていたのですが
いつのまにか
「どうしたらハッピーをたくさん稼げるか」
という方法論に話がすり替わってしまっている様子でした。
そこで、こんな黒板を書きました。
しかし
これは、子どもたちだけではないと思っています。
私は、教員以外にもたくさんのつながりがあり
大学生、社会人の方ともたくさん交流があります。
会社経営をされている方もたくさん知り合います。
就活生の中でも
「どうしたら楽して、たくさん稼げるか」を必死に探す学生がいます。
就職先を
「収入」
「休暇」
「知名度」
だけで選ぼうとする人が少なくありません。
起業したい人の中にも
「どうしたら稼げますか」という人がたくさんいます。
確かにそれも大切です。
お金も大切です。
否定しません。
でも、経営者の中で伸びている方々を見ると
「どうしたら稼げるか」
よりも
「どうしたら、自分のサービスでたくさんの人が喜んでくれるか」
「どうしたら、もっと大きな喜びを提供できるか」
という目線で物を見ているようです。
その目線で成功している会社↓
話をクラスに戻します。
宝くじ会社。
この黒板を書いた日以降も
まだ続いています。
でも
無料では来てくれた人も
徐々に離れていっています。
現在は、自分のハッピーを投げ打って
「いつでも無料」で提供していますw
なぜか。
「個人からはもらえないことがわかり、週末清算の先生による査定を期待しているから」です。
さて、こんなブログを書いている
先生はどうするのでしょうw
乞うご期待!!