インフルエンザなう。
体調も戻ってきて、結構暇をしていました。
しかし
休んでいるからこそできることもあります。
さらにこれをみている方に
良い情報をお届けできるように
色々勉強や仕込みを頑張っています。
LINE@
まだ登録されていない方は・・・
ぜひご登録ください!
上をポチッとお願いします!
最近の「インフルエンザ中限定、メッセージ返信祭り」の中で
多かったのは
「勉強が楽しくない」
「子供が就活に悩んでいる」
「職場関係で悩んでいる」
「やりたいことが見つからない」
そんな
人生が楽しくない
というものが多かったです。
しかも、ちょうど黒板が
そのような「人生を楽しむ方法」を伝えていたので
メッセージとともにお伝えします。
人生が楽しめないたった一つの原因
ズバリ言います。
それは
「工夫をしていないから」
です。
もっと、言うと
与えられたことを
何も考えず
与えられた通りに
ただこなしているから
です。
グサッ!!!
っときた方はいらっしゃいますか?
そうなんです。
でも
人間の脳みそ的には
それが普通です。
少し脳みその話をすしますね。
脳の中に
人間の生存本能を司る部分があります。
一般的に「爬虫類脳」と言われています。
ここの部分は「生きていることが最優先」
なので
基本的に
無駄なエネルギーを使いたくない
と思っています。
つまり
言われたこと
は
言われたようにやるのが
一番エネルギーを消費しないで済む
と爬虫類脳は勝手に思っています。
指示通りにやればいいだけなので
考えなくてもできちゃいます。
実は、
勉強をしていても、学力が上がらないのは
ノートをとる
教科書を見る
書き写す
リスニングをする
と言うような
ただ単純作業を繰り返しているだけで
脳をほとんど使っていないから
だといわれています。
じゃあ
脳的には
これでいいの?
それで気持ちよく、ハッピーならそれで良いのですが
人間は進化しすぎてしまった
人間はそれだけじゃ満足できないほど
進化してしまいました。
それが
大脳新皮質
と言う場所です。
ここは一言で言うと
「成長したい」
と思っている脳です。
だから、
人は本を読んだり
筋トレをしたり
昇給に向けて頑張ったりするのです
見たことあります?
本読んで知識を蓄える犬
筋トレしてマッチョになろうとする猫
いませんよね??笑
その人間だけが
異常発達した大脳新皮質
そこがあるから
単純作業が飽きてしまい
楽しくなくなってくる
人間は「飽きる生き物」なのです。
だから、新しいものが欲しくなったり
新しいことにチャレンジしたり
新しい欲求を満たそうと日々進化するのです。
勉強だって同じこと。
日常生活だって同じこと。
飽きたら
工夫をすれば、楽しくなります!!!
毎日の宿題を
「どう工夫したら、楽しくなりますか?」
毎日の日常を
「どう工夫したら楽しくなりますか?」
それを考えて行動すると
勉強だって楽しくなってきますよ!