みなさんは今幸せですか?
そう質問されて
「はい!幸せです」
と答えられる人は日本ではどれくらいの割合でいるのでしょうか?
2018年度の「世界幸福度ランキング」では
日本は54位という結果でした。
この調査は、各国で毎年1000人程度に「今の幸せは10点満点中何点か?」を電話やインタビューで聞いた結果を表しています。
国ごとの過去3年の平均値を算出し、人口当たりのGDPや健康寿命の数値も評価対象になっているそうです。
国民性や個人の主観もかなり入ってくるので、一概には正しいと言い切れない部分はありますが
それでも、日本は前回よりも後退している現状です。
さて、今このブログアを見ている方にお聞きします。
「今の幸せは10点満点中何点ですか?」
ここで、目標達成スキルを使うなら、次の質問はこう続きます。
「なぜその点数なのですか?」
「今の点数を10点にするためには何が必要だと思いますか?」
「そのためにプラス1点になる今からできる行動はなんだと思いますか?」
「いつからそれを始めますか?」
・
・
・
そんなことをやります。
しかし!!!
今回はそんなことをやりたいわけじゃなくて
今の点数を、一気に満点近くまで持ってこよう!!!
という話をしたいと思います。
その方法は
「自分の設定している幸せのハードルを低くし直す」ことが大切です。
例えば
「食べていることが本当にありがたい」と感じることができたら
コンビニの弁当でも感謝に溢れたり
「勉強していることが本当にありがたい」と感じることができたら、何気ない宿題にでも楽しく感じることができます。
これを見て
こんな風に思いませんか?
そんな風に感じられたら
苦労しね〜〜〜よ!!!
そうですよねw
ご飯を食べるときに
「感謝しなさい!」
と言ってもなかなか感謝はできないし
「世の中にはご飯を食べられない人がいないんだよ。だから感謝して食べなきゃいけないんだよ」
苦しい現状があるのは頭ではわかっているけど
目の前にご飯があれば食べちゃうし
お腹がいっぱいになれば捨てちゃうし
心がけていないと
感謝は忘れてしまうのです。
じゃあどうすればいいの??
それは
たった一つ
経験することです。
この日は、感謝の会がありました。
感謝の会というのは、どんな会かというと
お米の収穫に感謝する会
です。
6月に田植えをさせていただき
稲の観察を続け
10月に稲刈りを行なったお米。
それを、お世話になったJAの方や、農家の方をお招きして
握ったおにぎりを一緒に食べる会。
給食をたらふく食べた後
何も味がないおにぎり
塩おにぎり
ゆかりおにぎりの
3つのおにぎり。
一人3つのおにぎりを食べる会
給食後だけど大丈夫か??
不安になりましたが
全然問題なかった!!
うめ〜〜〜〜!!!
何もつけてないのが一番美味しい〜〜〜〜!!
おかわり何個まで?!
早くしないとなくなる〜〜〜〜〜!!!!
最大6個半食べるツワモノが現れましたw
でも、そういうことです。
感謝をしなさい!!
ではなく
経験すること。
実際に、田植えをして
実際に、稲刈りして
実際に、おにぎり握って
そうやって、経験するからこそ
初めて感謝は生まれる。
だから、経験しよう!!
いろんなところに出かけて
いろんなことをチャレンジして
いろんなことを経験するんです!
勉強に対する幸せのハードルを下げたいなら
勉強したくなるまで勉強をやめてみればいい。
宿題も、勉強も、受験勉強も全て!!!!!!
でも、それが怖いから
やり続けるんです。
でも、これを食事に例えるとわかりやすい。
お腹がいっぱいで無理やり食わされていたら
どんな豪華なステーキも美味しくないですよね?
でも、超空腹状態なら
なんでも美味しく感じるんです。
この記事に共感していただけたら
ぜひシェア・いいね!・ブックマーク・読者登録お願いします!
LINE@もやっているのでよかったら登録お願いします!
限定動画やLINE@登録者だけのお得な情報や
有益情報を随時配信しています!
上をポチッとお願いします!