これを読んでいるみなさん
学校は楽しいですか?
みなさんは学校は楽しかったですか?
私は楽しかったです。
振り返ってみると
いじめもそれなりに会ったし、勉強はそれなりにつまらなかったし
それでも楽しかったと思います。
友達がいて、いろんな行事があって
部活に打ち込んで、勉強に必死こいて
そんな日常が今となっては楽しい思い出です。
でも、これを読んでいる方の中には
「学校が辛い」
「部活が辛い」
そうやって嘆いている方も多いと思います。
特にこの現代は
知識を習得する場
としての学校の価値は下がりつつあります。
インターネットが発達し
誰でも好きな時に自由に調べ物ができ
勉強ができる環境があるからです。
また、塾もいたるところにでき
「点数を取る」スペシャリストが揃っているからです。
じゃあ、学校の価値とは何?
それは、
つながりを学ぶこと
人間関係を学ぶこと
基礎的マナーやルールを学ぶこと
そして
人生の楽しさを学ぶこと
だと私は思っています。
「学校が楽しい」
「学校がつまらない」
という結果を見て自分の感情を判断するだけでは
学校という場を十分に活かしきれていません。
もっと大切なのは
「学校が楽しい」
=なら、もっと楽しくするために何ができる?
と考え行動すること
「学校が楽しくない」
=なら、楽しくするためにどんなことができる?
と考え行動すること
その「自分で考え、行動する」というプロセスを仲間と共にぶつかりながら、悩みながら行っていく過程こそに価値がある時代
なのではないでしょうか?
「学校がつまらない」
というのは大いにチャンスです。
色々考えて成長できる機会が多いのだから。
その選択の一つに
「学校に行かない」
「部活をやめる」
なんていう選択肢があってもいいのです。
それ以外にもたくさんの選択肢は残っています。
それこそ選択肢は無限にあります。
最近
私のクラスでこんなことを聞いて見ました。
「6年最後に
『このクラス本当に最高だった!一生忘れられない仲間に出会えて幸せだ!人生で最高の1年だった』
ってクラス全員が思っている状態を100点だとして、今何点?」
その平均点が出ました。
それが
51、8点
昨年度のクラスは最終的に98、1点まで上がったのですが
この結果を見て
私は
「いい感じ!」
だと思いました。
私が心配していたのは
70点とか80点とか高得点が出てしまうこと。
これって、学校に満足していて
あまり変わらないってことです。
ゲームでいうと
最初からレベル高すぎて、どの敵も相手にならなくて無双状態
といったところでしょうか?
これでは何も面白くありません。
戦って勝ったり負けたりしながら
仲間を集めたり、道具を集めたりしながら
ちょっとずつレベルが上がるから面白いのであって
いきなりレベルが高いと
その面白さを味わうことができません。
そのアンケートには続きがあり
「その点数を少しでもあげるために自分が今すぐにでもできることを2個書こう」
そうやって「理想」ではなく
現実的にできることを考え、行動することで
1歩1歩クラスは良くなっていきます。
これからのクラスが楽しみです。