私が所属している「はじめてらすオンラインサロン」では
日夜いろんな更新がされています。
その中で、参加者が読んだ方がいい記事、メンバーに伝えたいニュースなどを日々伝えあっているページがあります。
今日、その中で、こんな投稿がありまして、それについて考えたことをシェアしたいなと思い、ブログを書いています。
このシェアしていただいた記事はこちらになります。
↓
教育関連の記事ですが、もしよければご一読ください。
記事を簡単にまとめると以下のようになります。
その日のニュースZEROでは、教員不足問題を特集。
ある小学校では先生が一人辞めたことでトイレにも行けないレベルの深刻な教員不足となり、「午前7時半ぐらいに来て午後8時ぐらいまでは毎日残っている」「授業の時数が増えてやることがすごく増えた」「保護者対応が莫大に増えた」、また別の中学校では先生2人が産休と病欠で休んでいるため、「2年生の国語の授業ができない」「毎日だいたい12時間ぐらい学校にいる」「そもそも先生方のなり手が少ない」といった、教師たちの学校現場からの“悲鳴”が取り上げられた。文科省によると精神疾患による休職者が20年前の約3倍の5077人(小・中・高2017年度)にのぼるなど、厳しいデータも紹介された。
実際にスタジオにも現役教師がコメンテーターとして出演。業務が多すぎ2人分の仕事を1人の教員が抱えていたり、プライベートの時間も削って対応しているなど、過酷な状況をコメント。留守番電話等を活用して勤務時間外の対応をなるべくやめ、18時以降は電話に出なかったりしている、など教師の負担を減らす対応策について言及した。
それに対して若槻さんはこんな風にコメントして炎上しています。
学校「働き方改革で18時以降留守電対応にしている」
若槻「じゃあそれ以降子供に何かあったらどうするんですか!」
学校「万引きや帰ってこないは警察が対応(学校側の責任ではない)」
若槻「対応しないのは寂しい!!ごくせん見たでしょ!金八先生見たでしょ!」
それについて現役教師の私が本気で考えて見ました。
正直、私の地域では、18時以降でも全然保護者対応もするし、いつでも電話も出るし、お祭りの補導も行くし、朝の立ち番もやるし、全部やります。
しかし、その流れに待ったをかけようとしている流れ、つまり働き方改革という名のもとに、教育委員会がそのような対応に変えようとしていることは事実だと思います。
この記事にあるように、
18時以降に動く先生もいるし、そうやって市や県で18時以降は対応しないと決めるところもあります。両方あります。
私が共感したのはこの部分。
【ですが、そのことと、それを強要してよいかは、別問題です。】
若槻さんの言っていることもわかります。
教員は、その熱意や心がなければいけないと思うのは、私も共感します。
しかし、世間からそう見られていることがあるというのは少し悲しいなと思います。
ぶっちゃけ、
17時以降は教員が行うのは、ほとんど子供のためです。
それ以上に仕事量が多すぎるのもありますが、残業代は一律で給料に4パーセント上乗せされているだけなので、どれだけ残業しても変わりません。
その法律が「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」です。
そこに対して
「対応は義務」としてしまったら教員は辛いと思います。
例えば、薬局に「うちの子が22時に熱出した!薬を届けてくれ!」と言って対応してくれたら
「ありがたい!すてき!」ってなりますよね?
逆に「営業時間外です」となった時に
「それは寂しい。病気の子が目の前にいるのに!!」ってなりますか?って話です。
ただ、学校では、昔はそれをやってくれた。と悲しくなるのも分かります。
しかし、現代は子供の教育を学校に任せ過ぎている問題も挙げられます。
一昔前なら、万引きしたら万引きしたら駄菓子屋のおっちゃんがゲンコツして教育してた時代があり、親がそこに謝りに行ったりしてそれで終わりでした。
そこがなぜか真っ先に「学校」になる。
学校はどうなっているんだ!ちゃんと教育してんのか!と。
いや、その前に親でしょ。と。
そして、学校や地域でしょ!と。
働き方改革についても
「働く時間」だけを削減しようとしている感じが否めません。
これでは、熱意ある先生は動けなくてやる気を無くし、教育を学校に丸投げしている親は憤りを感じ・・・・・のような気がします。
ではどうしたらいいのでしょうか?
それは、「学校だけに任せない」だと思います。
地域で暇してるおじいちゃんおばあちゃん。親、お店の人。そして先生。
総出で子育てです。
みんなで寄ってたかって子供を育てていけること。
古き良き時代と呼ばれる昔の日本、
今の活気がある東南アジアなんかがモデルになるような気がしています。
そうやって時代が巡って行ったらいいのではないかと個人的には思っています。
こんなやりとりを日々行っています。
私も所属しています。
はじめてらすメンバーになりませんか?