夏休みに入り
LINE@から子育てや教育のお悩みを聞くことが多くなりました。
また、学生さんからの悩みのちょくちょくいただきます。
お悩み、質問はこちらから↓
https://line.me/R/ti/p/%40haa4665w
そこで最近多い質問を全体的に解決していこうと思います。
今日のテーマは
「やりたいことが分からない」
です。
質問内容↓
こんにちは。ハッピー黒板をいつも楽しく拝見しています。
以前、やりたいことについての記事を拝見し、何度も読み返していました。
しかし、私自身、やりたいことがあまり明確ではありません。現在大学3回生ですが、将来何がしたいとか、どんな仕事に就きたいとかも正直ありません。
こんな私が社会に出ても毎日充実した生活が送れるか不安です…
いっそのこと留学や休学をして、前からやってみたかった海外ボランティア に行って見ようかとも考えています。何かアドバイスをいただけたらと思います。
自分で気付いちゃってると思うけど
それ、留学に行っても何も変わらないパターンですw
海外に行けば自分が見つかると思ってたら大間違い!
インドに行ったら人生変わるとか大間違い!
インドにそんな人生を教えてくれる仙人とかいません!(なぜインド?!)
大学時代にやりたいことがなくて焦るのは実はあることが原因なんです。
そのあることとは・・・
社会人になったら、一生やりたいことが見つからないという思い込み
です。
これはもう、我々社会人のせいです。
社会人がやりたいことをやっていなさそうだから。
社会人がやりたいことを見つけていないような感じだから。
周りの社会人がつまらなさそうだから。
だからそう感じるのです。
私たち社会人のせいです。ごめんなさい。
そして、ネットやテレビに溢れるキラキラ輝いた大人は
大学生のうちに企業したり、もっと前からある分野で頭角を表していたり
海外に留学したり、海外放浪の旅とかに出たりしているから
「自分もそんな風にしたらいいんかな〜〜」って思ってしまうわけです。
しかし、実はそんなことありません。
ぶっちゃけ、やりたいことがなくたって生きていけるよ?
もちろん、やりたいことが明確で
「これをやるためなら他のことは後回しだ!」
「このために生きてる!」みたいなのがあっても幸せだとは思います。
でもね、やりたいことがないからって不安になったり、不幸になったりする必要はない
と私は思います。
いいじゃないですか。
おじいちゃん、おばあちゃんになった時に
「なんか、私はずっとやりたいことを探していろんなことをやってきたが、結局見つからんかった〜。でも・・・幸せじゃったな〜」って言ってたって。
むしろ80になっても90になっても
「やりたいことが分からんから、明日は新しくテニスでも初めてみるか」なんて言ってるおじいちゃん素敵だと思いますけどね笑
大人になってからでもやりたいことは見つかるし
仕事だって自由に変えられる時代がやってきました。
もちろんやりたいことを見つけるノウハウも確かにあります。
それをお伝えすることもできますが、まずは
「やりたいことが見つからない人は不幸」だという思い込みを捨ててみてください。
そこから人生は変わっていくと思います。
この記事に共感していただけたら
ぜひシェア・いいね!・ブックマーク・読者登録お願いします!
LINE@から質問は受け付けています!
上をポチッとお願いします!