私は、授業の内容も大切だと思いますが
学級からなる集団のコミュニケーションをとても大切にしています。
また、知識を蓄える勉強ではなく知識を使って考える勉強を大切にしています。
すると、実は授業だけではなく
日常生活全てが学びの場になります。
今日は「席替え」を使った子供同士のコミュニケーションと学級を大切にする心を育てる方法をお伝えします。
席替えが学びになる理由
実は席替えは様々なことを学べる学びの場です。
詳しくはこちら
しかし、席替えも「1ヶ月経ったから」「日直が一回りしたから」「そろそろかな〜と思って」と適当に決めていたり
席替え方法も「先生が決める」「好きな子同士」「くじ」と適当に決めていても学びの場にはなりにくいですよね。
そこに計画と仕組みがあってこそ、学びの場に変わります。
席替えを学びの場にする方法「席替えチャレンジ」
では、席替えをどうしたら学びの場に変えることができるのでしょうか?
そこで私が提唱しているのが「席替えチャレンジ」です。
私のクラスでは、私が出す様々なミッションをクラスで協力してクリアしないと席替えを行えないルールとなっています。
そのため、子供達は協力してミッションに取り組みます。
席替えチャレンジの記事はこちらから↓
まだまだありますが、多すぎるので
ブログ内の検索機能で「席替えチャレンジ」と検索してみてください。
ブログを通して真似をしてくださる先生もいらっしゃって、嬉しい限りです。
今回の席替えチャレンジ
今回の席替えチャレンジは
「教室を大切にする力」「仲間と協力する力」を養うようなチャレンジを用意しました。
そのチャレンジの名は
「6−2間違い探し」
です。
席替えチャレンジのルール
設定は以下の通りです。
昨日の夜、何者かがこのクラスに侵入し、みんなの愛する6−2が荒らされてしまった。何かと何かが入れ替わっていたり、何かが盗まれていたり・・・
その数なんと10か所。
本日中に愛するクラスを元の状態に戻せ!!
その荒らされているものをレベル別にご紹介しましょう。
発見レベル1
青少年赤十字の生みの親「アンリ・デュナン」の肖像画が変わっている。
言わずと知れた(知ってます??w)
青少年赤十字の生みの親、アンリ・デュナン
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
必死に書きましたw
発見レベル2
・机が丸ごと違う子と入れ替わってる
・後ろの習字の掲示物の男女が入れ替わっている人がいる
・後ろの顔写真入りの掲示物の男女が入れ替わっている
発見レベル3
・掲示物の学校だより、献立表が4月のものに変わっている
発見レベル4
集合写真の掲示物の場所が入れ替わっている(意外と気づかないみたいです)
発見レベル5
級訓の掲示の「レインボーパズル」の「ー」が青色から黒色に変わっている。
さぁお待ちかね!!!
発見レベル10000000000(MAX)
授業の時間割表。
この掲示物のある部分が変わります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
教科が私の名前に変わってる!!!???
わざわざ印刷をかけ、年季が入っているように見せるためにくしゃくしゃにして、いい感じに仕上げました♬
我ながらこれはバレないだろうと思いましたね!
席替えチャレンジの結果報告
朝から、ドタバタ動く子供達。
「6個見つけた〜〜!」「なんで私の習字男の所にあるの〜〜〜笑」
そんな声が響いていました。
一番最初に見つかったのは・・・
このヒゲモジャおじさん笑
そりゃバレますね笑
2番目は・・・
なんとまさかのレベルMAX!!!!!
一生懸命作ったのに、子供には敵いませんでした。
最後まで残ったのはまさかの
発見レベル4の
集合写真の掲示物の場所が入れ替わっている(意外と気づかないみたいです)
でした。
見事、10個の異変に全て気づき、愛すべき6年2組に戻すことができました。
チャレンジ中も
「あとどこ?もう給食のやつカウントした?」
「後ろもう一回探そ!!」
などと協力する姿が見られました。
そうやってちょっと工夫をするだけで
授業時間も使わず
こちらが指示をしなくても
勝手に仲良くなる仕掛け。
それが「席替えチャレンジ」です。