教育に関するお仕事をされている方はすでにお分かりだと思いますが、一般の方はほとんど知らない事実があります。
2017年3月に発表された新学習指導要領の中で
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることが明示されました。
実は、教員の中にもいまいちプログラミング教育について理解されていない方もいらっしゃいます。
そもそも、プログラミングて何?
それって評価されて通知表にも出るの?
どうやって勉強させたらいいの?
そうやって考えるお母さんも多いかもしれません。
そもそもこのような事実を知らない方がほとんどだと思います。
そこで今日は、「AI時代を生き残るために必要なプログラミング教育」について解説をしていきます。
筆者はこんな人
☆筆者情報☆
現役小学校教師。担任歴5年。正規雇用3年目。
大学を卒業後、1年間ボランティア世界一周の旅を経験。
帰国後、講演会や塾を7店舗経営する。
その後、全てを辞め、教員の道へ入り現在に至る。
実は今の学校の学習情報主任。
なぜプログラミング教育が必修化されるのか?
時間がある方は、文部科学省が出している
「プログラミング教育の手引き」を参照していただけたら良いと思います。
しかし、これがとっても長いのでかなりざっくり、何となく理解したい方は、さらっと下を読み進めてください。
プログラム教育が必修化される理由を簡単に言うと
これからが、日常生活はほとんどコンピュータが内臓されているものになる。仕事も大幅に変わる!
コンピュータを適切、効果的に活用するためには、コンピュータの仕組みを知って、それを使えるようになる必要がある!
コンピュータに使われる人材ではなく、コンピュータを使っていける人になるためだ!
(他の先進国もやってるしね・・・)
って感じです。
小学校で学ぶプログラミング教育とは?
そんな急に言われたってわかんないわ!結局どうしたらいいのよ!。
通知表とかも気になるわ・・・
ってか、どうやって勉強したらいいかを教えて!!!
その悩みを一気に解決します。
①プログラミング教育は、プログラミング言語を使うわけじゃない
②教科になるわけじゃない(プログラミングの時間があるわけじゃない)
③オススメの学習法を紹介します。
これから順に説明していきますね。
①プログラミング教育は、プログラミング言語を使うわけじゃない
多くの人が勘違いしていることがあります。
それは、小学生からプログラミング言語を使わなければいけないと思っている点です。
しかし、そんなことは全くなく、
小学校の段階ではコンピューターに指示、命令をできるようにするための「考え方」を身につける
ことが大切だと考えているのです。その思考というのが「論理的思考」です。
もう少し噛み砕いて説明をすると
「論理的思考」
物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力のことです。
この力を身につけることが目的であって、プログラマーを育てることが目的ではないのです。
②プログラミング教育は、教科になるわけじゃない
プログラミング教育が必修化されると言っても、教科化されるわけではありません。
なので、「国語」「算数」「社会」「理科」と同じように「プログラミング」なんていう授業が行われることは、今のところ起きません。
実際には、算数や理科、総合の学習などの中に「プログラミング的思考(論理的思考)」を養う場面を作るということになります。
もちろん、実際にビスケットなどのプログラミングソフトを使う場面もありますが・・
ビスケットって?と思った方は、こちらの外部リンクをご覧ください。
↓
どちらにせよ、「通知表」にもろに反映されることは、現段階ではなさそうです。
オススメの学習法を紹介します。
なんだ~~。安心したわ。
別に教科になるわけじゃないし、通知表にも反映されるわけじゃないのね。
あまり勉強しなくても良さそうね・・・
と思っているそこのあなた!!
実は、そうではありません!!
教科にならない=勉強しなくてよい訳ではないのです!
一度なぜプログラミング教育が必要になったのかを再確認してください。
それは、「論理的思考」を養うためでした。
その思考を身に付けられるかどうかが、AI時代を生き抜き、コンピュータに使われる人ではなく、コンピュータを使って自己実現をできる人になれるかどうかの分かれ道かもしれません。
これは、大人である私たちも同じです。
言われたことをやる「指示待ち人間」はもう不要です。すべて機械にとって代わられます。
「自分で創造し、考え、それをどうしたら実現できるかを論理的に考えられる人」がこれから必要になってきます。
そんな人になるツールとして「プログラミング教育」があると思ってください。
少しでよいので、国語、社会、算数などの教科の勉強+αで、プログラミングの勉強をしてみても良いと思います。
おすすめの教材を載せておきます。
「小・中学生専用のプログラミング教材 D-SCHOOLオンライン」
マイクラなどにハマっているお子さんは必見!
実は、マイクラと同じような画面を使った教材で、楽しみながらプログラミングが学べます。さらに、英語&プラグラミングを同時に学べるコースもあり、今注目の教材です。
↓
このサイトの教材は以下のような感じです。
以下から詳しく調べることができます↓
通い型ならこれ!東京渋谷・秋葉原・二子玉川・大阪梅田・那覇在住なら、絶対おすすめ!あのサイバーエージェント社が運営する『Tech Kids School』(テックキッズスクール)
時代の先を行く会社「サイバーエージェント」が運営する小学生むけプログラミングスクールです。
もし、校舎が近くにあったら本当にラッキーです!
スマホアプリを小学生で作ったり、プログラミングコンテストなども開催している様子です。
↓
AbemaTV やアメブロを手がけるサイバーエージェントが監修する 小学生のための本格的なプログラミングスクール【Tech Kids School】