もう年末ですね。
年末にやってくるのは「大掃除」です。
また、受験生は勉強の追い込み時期なのではないでしょうか?
やらなきゃいけない
そんなことは分かってる。
特に掃除なんて
やったら絶対に綺麗になることもわかってる。
でもやる気がない!
でも行動できないんだよ!
と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このブログでは
「人が行動できない理由」と「行動の始め方と続け方」についてお話しします。
年末の掃除や勉強の追い込みに活用してみてはいかがでしょうか?
人が行動できない理由
なぜ多くの方が行動できない、もしくは行動してもすぐに諦めてしまうのか?
理由はは大きく分けて3つあります。
①行動する意味や成果を想像できていない
②やり方がわからない
③孤独感・無力感を感じる
この3つを解消することができれば
行動を続けることができると言われています。
原因がわかれば、あとは対処法を考えるだけです。
ここからは、具体的に行動を続けられるように具体的な方法をお伝えします。
行動できるようになる具体的方法
①明確なワクワクする目標を設定する
まず何かをしようと思ったら
その行動の先をしっかり想像することです。
※ここで注意して欲しいのが
必ず紙に書いてください!!
頭の中で思っているだけでは、考えたことが浮かんでは消え浮かんでは消えということを繰り返すだけで、しっかりと思い描くことができません。
紙に書いて目で見える形にすることで
想像は初めて形になります。
例えば勉強
勉強をすることで、自分や周りがどう変わっていくのか。
勉強して得られることはなんなのか。
それをしっかり想像することです。
ここで1つコツですが
大きく分けて2つの目標を設定してください。
①具体的かつ、到達できそうなワクワクする目標
②壮大かつ、今の自分では到底たどり着けないような自己超越した目標
この2つです。
自己超越目標をしっかり持つと、行動力が2倍に上がることが分かっています。
ぜひ実践して見てください。
詳しくはこちら↓
②明確なワクワクする目標を行動できるレベルまで分解する(しっかり計画する)
行動を初めてすぐに諦めてしまう人の特徴は
「計画を立てずにいきなり行動し始めてしまう」です。
これは、何も計画しないで、クロックス、短パンで雪山にチャレンジするようなものです。
どうやったら、目標にたどり着くことができるのかの道筋をある程度調べ、予想してから進むことが必要になります。
勉強でも同じです。
がむしゃらに勉強していても、結果は出にくいものです。
まずは勉強方法が正しいのかどうかを検証することから始めると
やり始めてすぐに結果が出やすいので、モチベーションが続きやすいです。
掃除も同じ。
がむしゃらに始めても「あ!トイレのクリーナー買ってなかった!買いに行くの面倒〜」ってなってしまい、結局やらなくなってしまうことがあります。
オススメは「その道の成功者に聞く」ことです。
しかも1人ではなく複数人。
本で調べるのもとても良いと思います。
ここでポイント
成功者に聞く場合も、本で調べる場合も
その成功者の「今」のやり方ではなく
「やり始めた時」どんな風に始めたのかを聞くと参考になります。
また、
「あなたがもし、私みたいに0から始めるとしたら、どんなことから始めますか?」
と聞くのも良いと思います。
このように、道筋と、行動したら結果が出そうだという期待感を身に付けてから
行動すると、もちろん成果も出やすくて行動力が上がっていきます。
掃除でいうと、やはりこの著者の本で片付けをやるとよいでしょう!
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
③仲間を作る
大きな目標になればなるほど
仲間が必要になってきます。
仲間は、成果が出ない時は支えになってくれ
成果が出た時には、一緒に喜んでくれます。
もし、仲間ができないと思っているのであれば
同じ思いを持ったイベントやセミナー、勉強会などに参加をしてみてください。
自分で仲間を集めるのではなく
仲間が集まっている場所に参加をすることで
仲間を集めることができます。
ここでポイント
やる気を持続させるには3種類の仲間の近くにいると良いです。
①自分の圧倒的先をいく師匠
②自分の近くを走るライバル
③自分より後ろを走る弟子
この3種類の仲間が近くにいれば
最強です。
圧倒的に早く成果が上がります。
詳しくはこちらで説明していますので、よかったらご覧ください。
3種類の友達を作ると爆速成長!あなたの成長を助けてくれる友達はこんな人!
ぜひそんな人を見つけて走って見てください。
そんな仲間が自分では見つからないって方は
オンラインサロンをやっているので、よかったら一緒に成長しましょう!
※価格変更により月額1000円でサロンメンバーになれます。興味のある方はコメントをください!