世間はコロナ休校で騒ついていますね。
教員も、休校に伴ってオンライン授業だ、在宅勤務だ、授業準備だと何かと騒ついております。
今日は、学校が休校で子どもが家にいるお母さん方に聞いて、私自身が考えた
「学校の役割」や「子どもが勉強をしなくて焦るときの対処法」、「休校中にやっておいた方がいいこと」について書いていこうと思います。
学校の役割とは?
オンライン飲み会が流行っていて、私も仲の良いお母さん方とオンラインで飲み会を行いました。
そこで、こんな話を聞きました。
「学校が休みになってから、課題はやらせるし、オンライン授業もやっているけれど、他のことはやらない。」
「小学1年生になったけれど、勉強をさせようとしても『勉強いや』という感じを子どもから感じる」
「親が言っても聞かないことも先生のような他人が言うと聞くこともあるよね」
ここで、学校の役割が少し見えた気がします。
世の中の「学校不必要論者」は、リモート授業で教え方の上手い一流の先生がオンラインで授業をしていればいい!学校はいらない!
と言うかもしれませんが
実は案外そうではないのかもしれません。
【学校の役割=知識を伝えること】だという考えであれば、それでも正解かもしれませんが・・・
学校には、他の役割があると感じました。
それが
他人と出会う場
他人との付き合い方を学ぶ場
でもあるということです。
「親が言っても聞かないことも先生のような他人が言うと聞くこともあるよね」
というように、人は繋がりの濃さや人間関係の親密度によって、様々な顔を持つようになります。
皆さんも、家族で過ごすときの顔と友人と過ごすときの顔、職場で過ごすときの顔など違った顔をもっているのではないでしょうか?
学校は、そのような顔いわば人間らしさを形成する役割もあるのかもしれません。
※だからと言って、学校に行きたくない子を無理やり行かせるなどはダメです。
子どもが勉強をしなくて焦るときの対処法
休校になって一番のお悩みはここなのではないでしょうか?
普段は学校に行っているから、土日にしか感じなかったけれど
毎日家にいる自分の子をみていると
全然勉強しなくてイライラする!
ちょっとは勉強しなさい!
みたいな。
一部の地域ではオンライン授業が始まっていますが
毎日学校と同じうように勉強ができているわけではないようです。
また、新しい学年の授業というより、前年度の学年の行えていなかった授業だったり、復讐だったりがメインだというオンライン授業も聞いています。
親御さんが焦る理由
お母さんたちが焦る理由の一番の原因は
「自分の子だけ置いていかれているんじゃないか」と感じることだと思います。
こんなにだらだらして、昼夜逆転。毎日毎日勉強もしないでYouTubeやゲームたテレビに釘付けになってしまっていて
本当に受験とか大丈夫かしら?
学校が始まった時についていけなくなったらどうしよう。
他の子はもしかしたら勉強しているかもしれないのに・・・・
という焦りから来ていると思います。
しかし、そのあたりは心配しなくても大丈夫だと思います(但し、受験生は除くw)
基本的にほとんどの学校が自粛をしているので
全国の学校が一斉にストップしています。
「他の子に遅れてしまう」と思っていますが、実際には
「誰もスタートしていない」というのが正しいです。
教員は、そのスタートをしていない状態を想定して授業を考えています。
なので、今この時期に勉強をしていないからといって
後れを取ることはないということです。
「でも、他の子が予習をしていたらどうするの!?」
と思うかもしれませんが
それは、塾に行っている子どもと行っていない子どもの差と同じくらいだと思ってください。
ただ、ここで
「自宅でも自分から考えて勉強をする習慣」を身に着けることができたら本当に最強です。
課題を与えて、勉強を必死にやらせるよりも
この習慣を身に着けるためにいろいろ考え行動する時間を作ったほうが良いと私は思います。
一日1時間でもいいので、自分で計画をして自分で実行できるような1日を作ってみてください。
休校中にやっておいた方がいいこと
では、休校中に何をしたら良いのでしょうか?
一つは、先ほど話をした
「自宅でも自分から考えて勉強をする習慣」を身に着けることです。
ちなみに、心理学でも「自分で時間をコントロールしたという感じる時間が増えれば増えるほど、幸福感を感じる」と知られています。
なんとなくダラダラする時間を過ごすと、なんとなく後悔する日があるのはそのためです。
それともう一つ。
それは・・・・
「勉強を嫌いにならない努力」
です。
お母さんが方と話をしていると
「子どもと近い存在だから、どうしてもきつく言ってしまうことがある」
「近い存在だから甘えが出てしまって子どもも話を聞かない」
という感じを受けました。
やはり、餅は餅屋。
勉強に関しては、教員や塾の先生やオンラインでの教材やいろんなものに任せるのがいいと思います。
この期間にやって欲しいのは「勉強を嫌いにならない努力」と「自分で自分の時間をコントロールする力」だと思います。
最後に
コロナウイルスの影響により、様々なものがストップしてしまっています。
しかし、諦めてはいけないし、こんなときだからこそ繋がることが必要だと思います。
私にできることがあればと思います。
お困りなことがあればご連絡ください。