ついに解禁できます!
「世界一、世界を幸せにする、世界一のクラスを作る仕組み」
が始動し始めました!
- 今までの学級経営のあゆみ
- 係会社のシステムを簡単に説明
- しかし、私はある時からこんな思いを抱きました。
- そこから生まれた「世界一、世界を幸せにする、世界一のクラスを作る仕組み」
- 始めてみた感想と今後の展望
- よろしければ、応援していただけませんか?
今までの学級経営のあゆみ
話は遡ること2ヶ月ほど前
私たちの学級がスタートしたとき
子どもたちと「今までで一番ハッピーなクラス」を作ろうと
一緒に歩んできました。
もちろん私もたくさんのクラスを担任してきましたが
毎年毎年新しいチャレンジを子どもたちと行っています。
そして、毎年、前のクラスよりも幸せなクラスを!
という思いで子どもたちと向き合ってきました。
その中で生まれた代表なものが
「係活動の会社化」でした。
その時の詳しい記事はこちら
↓
↓
係活動を会社化させた初めの思いはこちらに書いてあります。よかったらご覧ください。
この係活動の会社化のおかげで、
子供達が主体的に動けるようになりました。
そしてこれは、高学年になった場合は行っています。
考えついて5年ほど続けています。
係会社のシステムを簡単に説明
1、各係につき、「ハッピー」(クラス限定の紙幣)を配る
2、各係は、通常業務以外にクラスがハッピーになることを考え、行うことができる。(そのときに使う画用紙、段ボールなどはハッピーで買う)
3、先生がその活動に対して、どれくらいクラスがハッピーになったか査定をして、ハッピーをプレゼント。また、自主勉強をすると、その内容に応じてハッピーをプレゼント。
4、月に一度係会議を行い、係りがクラスをハッピーにしているかを査定する。
5、既定の数値に到達できなかった係は「倒産」もしくは、先生と一緒に「再建」のどちらかを選ぶ。
6、貯めて余ったハッピーは「宿題無し券」「授業1時間」などを買うことができる
こんな感じです。
しかし、私はある時からこんな思いを抱きました。
「確かにクラスをハッピーにしているが、それ以上がない。もっとクラスを幸せにしたことを実感しつつ、世界一幸せなクラスを作れた感覚を味わせられないか」
そこで考えました。
【現在の係会社の様子】
・貯めたハッピーは「次の仕事のための投資(段ボールや画用紙を買う)」か「クラスの快楽のための消費(宿題なし券など)」にしか使えない。
・幸せがクラス内で完結している
↓
・貯めたハッピーがクラス以外のハッピーに繋がる仕組みが作れないか
・自分のためではなく「誰かのため」にハッピーを使えないか
そこから生まれた「世界一、世界を幸せにする、世界一のクラスを作る仕組み」
そうやって感得た末に生まれた活動がこちら
題して
「ハッピー募金」
内容はこんな感じです。
・子供達が貯めた「ハッピー」の中から、募金したい分を募金箱にいれる。
・1ハッピー=10円換算で、担任が世界の困っている人たちに募金をする。
つまり
自分たちの自主勉強や
自分たちがクラスをハッピーにしたことが
直接世界中の子どもの幸せに繋がる
ということです。
もちろん、私自身がお金を募金として払うのですが
私も子どもの幸せが直接世界を救えるのなら嬉しい限りです!
始めてみた感想と今後の展望
今までは、「自分たちのため」にハッピーを貯めて使っていた子どもたち。
「自分のために勉強し、自分たちのためにクラスをハッピーにする」
それが当たり前でした。
しかし、この仕組みを導入したとき
自主勉強=世界を幸せにできるツールになりました。
クラスをハッピーにする=世界をハッピーできるツールになりました。
この案を子どもと「やろう!」と決めてから
明らかに自主勉強をする子どもの数、内容共に向上しています。
また、活動も盛り上がり始めています。
募金箱が完成して、募金ができるようになった日
20ハッピー(200円相当)が募金箱に入っていました。
募金をするときのワクワクした子どもたちの表情がとても素敵でした。
「1日1ハッピー募金しよう!」
「もっと稼いで募金する!」
「明日自主勉強やってこよ〜」
「もっと入れれない?」
そんな話が教室のあちこちで聞こえてきます。
世界一、世界を幸せにできる、世界一のクラスになりつつあります!
さらに展望としては
募金したハッピー(お金)を先生の独断で募金先を決めるのではなく
会議をして、どこにいくら募金をして、自分たちの活動がどんな幸せを生んでいくのかを最後まで見届けて行けたらいいなと思っています。
さらに、できたら募金先の方々と交流し、
本当に必要としていることは何かを考える機会にしたり
地球環境について学ぶ機会にしたり
世界の未来について学ぶ機会にできたらいいなと思っています。
よろしければ、応援していただけませんか?
最後にお願いです。
この活動を応援していただけませんか?
具体的には
・僕らの支援先を紹介していただけませんか?
学校側に迷惑をかけられないので、学校名などは出せません。
このブログ内くらいで紹介支援先は紹介できたらと思っています。
・一緒にハッピーを増やす活動しませんか?
学校の先生、ご家庭で同じような仕組みで募金活動をしてみませんか?
子どもがやる気になりながら行動して、さらに世界も救える企画。
もしご連絡いただけたら仕組みややり方は詳しく説明させていただきます。
もしよかったら一緒に日本の子どもと世界を幸せにして行きませんか?
よろしくお願いいたします。