「何のために」を考えると行動が変わる
私が講演活動をしていたとき
尊敬して何度も何度も足を運んで学んでいた師の言葉があります。
「なんのために」
何のために勉強して
何のために仕事して
何のために生きているのか
それを考えることってとっても大切だと思います。
今回の黒板では
そこまでおおきなテーマではないですが
子どもたちにも
「何のために」という本質をとらえる考え方があることを知って欲しいなと思い、こんな黒板を描いてみました^o^
黒板書き起こし
↓
みんなおはよう!
今日は「何をするか」よりも
「なんのためにするか」
を大切にする方がいいよ!!というお話をしたいと思います。
昨日行った国語の授業で、パンフレットの中身を決めているときに、
みんなはどうやって決めた?
・クイズにしよう!
・絵を大きくしよう!
となんとなく決めていなかったかな笑
その時に一度考えて欲しいのが
「なんのために」です。
例えば
「環境破壊の悲惨さをわかってもらう」ために何を書いたらいいかな?
と考えるといいです。
すると自分の本当の目的
を見失わなくて済むようになります。
さらに!!こんなことを考えてみるとやる気も上がるので考えてみてね!
「なんのために」勉強をしているの?
「なんのために」学校に通っているの?
「なんのために」生きているの?
考えてみると新しい発見があるかも!!!